【YouTube】動画配信始めました。【ブログ記事を動画に】【機材】【編集ソフト】

 TOGIKAKE Movie 始動

こんにちは、このたび私はYouTubeでの動画配信もやってみることにしました。

チャンネル名はとぎかけブログの動画版ということで「TOGIKAKE Movie」です。

今後は既存のブログ記事の内容を動画にしたものや、ブログのテキストや画像だけでは伝えにくい内容を動画にして発信していければと思います。

 

 動画第一弾は隼のメンテナンススタンドの使い方を解説してみました。

今回の動画はこちらの記事をもとに作成しました。

第一弾として、以前に投稿した隼のメンテナンススタンドの使い方を解説した記事の内容を動画としてまとめてみました。

基本的には既に記事に埋め込まれている動画をつなぎ合わせて一本の動画にしたものですが、こちらもご覧いただけると嬉しいです。

 動画配信を始めるきっかけ

以前ブログに投稿させていただいた、隼のメンテナンススタンドの使い方について書いた記事も当初はテキストと画像だけの記事でした。

 

しかし、それだけでた伝えにくいと感じたので手順ごとに動画をとりYouTubeに投稿し、それらを記事に埋め込みました。

 

その作業の中で、それぞれの動画を繋ぎあわせて編集すれば一本の解説動画になるのでは?と思い動画編集に挑戦してみました。

 

私の使用しているMacBook Airも最新式のカスタム仕様に買い替えスペック的にも動画編集で十分に使えるものだと思います。

 

Apple純正の動画編集ソフトであるiMovieを使用しiPhoneで撮影した動画を編集しました。

 

私はこういったソフトを使用して動画の編集するのは初めてなので、今後も配信をしていく中でより良いコンテンツ作成ができるようにがんばりたいです。

 

 動画配信にあたって用意したもの

 

動画配信をするにあたって用意したものと言っても動画撮影時に使うスマホ用三脚以外ほとんどは既に持っていたものです。

 

基本的には、動画編集ソフトであるiMovieをインストールしただけです。

本格的な編集を行うには、もっと本格的な機材を揃えていく必要があると思いますが、動画を撮って編集するだけなら、ノートPC、スマホ、三脚があればできます。

・MacBook Air(2020,M1)

私がメインで使っているPCです、以前は2018年モデルの標準仕様の一番安いものを使っていましたが、元々動画編集に興味があり十分なスペックのある現行型に買い替えました。

 

iMovieで動画を書き出す場合標準の8GBでも十分そうですが、メモリは16GBに増設したカスタムモデルをApple Storeから購入しました。

 

現行のMacBook AirはM1チップという独自開発のCPUを採用しているのでそちらを使ってみたかったという部分が大きいです。

Apple製品は整備品がお得。【Mac】【iPad】【認定整備済製品】

 

MacBook Airを見る

・iPhone SE(第2世代)

私が使用している、スマートフォンです。動画の撮影はこれで行いました。

現在AppleのラインナップにあるiPhoneでは唯一ホームボタンがあるので購入しました。

 

最近ではもう少し性能のいいスマホが欲しいところです。現状スマホを買い替える予算がないので、使い潰してからiPhoneの上位モデルに買い替えたいです。

iPhone SEを見る

・マイク

解説の音声は私の声を録音しましたが、その時に使用したのは任天堂Switch用マイクです。

 

このマイクは元々Switchでカラオケをする際に購入したものですが、MacBook Air内臓マイクで録音するよりは使い勝手がいいので現状はこれで十分です。

 

マイクを見る

・スマホ用三脚

動画撮影時にiPhoneを固定するのに使用します。

Bluetooth接続でシャッターを切ることができるリモコンも付属しているので、いわゆる自撮りをする際にも便利です。

 

三脚を見る

・イヤホン

本格的なヘッドホンが欲しいところですが、現状はあるものを利用しました。

イヤホンはPanasonicのカナル型の有線式のもの(数年前に旅先のコンビニで購入)とPower Beats Proを使用しています。

 

有線式の安いイヤホンですが、有線式はデスクトップ上で腰を据えて作業する気分になれるので、作業が捗ります。

Power Beats ProはBluetooth接続ですが、遅延などは気にならないので動画編集で使うにも問題はなさそうです。

 

Panasonicカナル型イヤホンを見る

Power Beats Proを見る

<

・iMovie

iMovieはmacOSやiOSにはAppleからiMovieという動画編集ソフトがAppleから無償で提供されています。

このソフトは、私のような動画編集初心者には必要にして十分な機能を備えているので、まずはこのソフトを使ってみることにしました。

 

AppleではiMovienの他にもFinal Cut Proという有料ソフトもありますが、こちらは36,800円と少々お値段が張るので今後iMovieを使っていき物足りなくなってきたら導入を考えたいと思います。

 

 ブログ記事を動画にしてみた。

 まずは元の記事をリライト

元々の記事も駆け足で作ってしまった記事だったので、改めて読み直すと、誤字脱字が多く、表現も分かりづらい箇所がたくさんありました。

原稿を書くにあたってまずは、記事のリライトからはじめました。

 

 音声は自分の声を録音

記事のリライトと同時に動画に挿入する音声の原稿をメモ帳に書いていきました。

 

音声の録音は、以前Switchでカラオケをするために購入したUSBマイクがMacでも使えたので、自分で読み上げて録音しました。

 

ボイスロイドやゆっくりボイスといったテキストを読み上げてくれる音声合成ソフトも使ってみたかったのですが、Macに対応したソフトの中で私が使いたいソフトがありませんでした。

 

そのため、今回は自分の声を録音してみることにしました。

 

サブ機にWindowsのデスクトップがあるので、気が向いたら、そちらで音声合成ソフトを使ってみるのも挑戦しようと思います。

もしくは、Macで使えるソフトで気に入ったものがあればそちらを使っていきたいです。

 最後に

今回は、YouTubeで動画配信を始めたことを報告させていただきました。

今後もメインコンテンツはブログ記事を作成していく予定ですが、ブログ記事を動画にするもしくはブログ記事では伝えにくい内容を映像コンテンツとして発信していければと思います。

 

また、macOSやiOSにはGarageBandという音楽さ作成ソフトがあるのでBGMの自作にも挑戦したいです。

いわゆるDTM(デスクトップミュージック)は愚か音楽知識はほとんどない完全な初心者なので、こちらは気長に取り組んでいこうと思います。

 

今回は以上になります、ありがとうございました。

 

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!