Macで音声合成ソフトを使いたい。
こんにちは、私は以前ブログ記事の内容を動画化した動画を
YouTubeにアップロードしたことがあります。
しかし、それ以降なかなか手が進まず放置していました。
理由は、自分の声を毎回録音するのが面倒だったからです。
作業をしながら喋る方法も考えましたが、
それだと屋外で作業する場合など
周囲の騒音を拾ってしまうのでそれを除去するのも面倒です。
現状マイクやカメラなど設備投資するのほどの
余裕がないのでボイスロイドなどの
音声合成ソフトの導入を検討することにしました。
(ボイロも結構いい値段しますね。汗)
VOICEROIDはMacでは使えない。
一番最初に思いついたテキスト読み上げソフトは
ボイスロイド(通称ボイロ)や
SofTalk(いわゆるゆっくりボイス)です。
しかし、ボイスロイドはそもそもMac非対応
ゆっくり系は使う方法もあるようですが
制約があり使い勝手はよろしくない模様です。
一応私はWindowsPCも所有していますが、
動画の編集はMacの標準ソフトiMovieを使用するので
できれば作業はMac上で完結させたいところです
VOICE VOXはMac対応で使える。(しかも無料、商用利用もOK)
Macで使用できる音声合成ソフトを探していて
見つけたのがVOICEVOXです。
これは2021年の夏に発表されたソフトですが
当時はまだMacには対応していなかったので
導入は考えていませんでした。
しかし、最新版はWindowsだけでなく
MacやLinuxでも使用できるようになっていたので、
試しに使ってみることにしました。
キャラクターも現在は5体用意されているので
登場人物が複数人いる動画でも問題なく対応できそうです。
blenderでアニメとか作ったら面白そうですね。
欲を言えば男性キャラが欲しいところ
(贅沢をいうな。)
使い勝手は良好な印象
ボイスボックスは
使い方も解説ページがあるのでその通りに行えば簡単でした。
初回起動時に警告が出ましたが、それも解説ページの通りに
操作を行えば、問題なく起動できると思います。
試しにテキストを読ませてみた
下の動画はボイスボックスに適当な文章を
打ち込んで音声を合成させてみたものです
イントネーションなどパラメーターは全く
触れていない無調整の状態でこれだけ自然に
読み上げてくれるので使い勝手は良さそうです。
一度に長文を読ませると
流石に不自然なポイントが増えてくるので
文章はなるべく細かく切った方が良さそうです。
動画を一本作ってみた。
以前書いた記事の内容をVOICE VOXを使って
一本の動画化を作ってみたので
こちらも試聴していただけると嬉しいです。
パラメーターはあまりに不自然すぎるところだけ
イントネーションや音の長さを調整しましたが
ほとんど無調整のデフォルトです。
最後に
今回は音声合成VOICE VOX
このクオリティが無料で
使えるのは嬉しい限りです。
私はこの手の音声合成ソフトを使うのは
今回が初めてでしたが、使いやすい印象です。
もう少し上手に調整ができるようになれば
より自然に喋らせることができそうです。
今後は動画の制作にも力を入れていきたいと思います
今回は以上になります、ありがとうございました。