【Uber Eats 配達パートナー】閑散期?いや干された?と思ったら登録が上手くいってなかった 自転車→原付バイク(125cc以下)

このブログではUber Eats の配達パートナーに
役立つ情報を発信していきます。

すでに配達パートナーに
登録している方はもちろん、

これから、登録を考えている方の
参考になれば幸いです。

Uber Eats 配達パートナーの登録は

以下画像のリンクからどうぞ。

【a】Uber Eats 配達パートナー募集

 

 4月に入ってから鳴り渋すぎ!閑散期?でも他の人は鳴ってるっぽい?

 

私は、現在原付バイク(125cc以下)の

登録で配達を行っています。

 

この記事を書いているのは

2022/04/24現在です。

 

今回、この記事に載せている配達実績は

全て私自身のアカウントによるものです。

 

期間は2022/04/11〜18、2022/04/18〜25の週です。

 

Uber Eats の報酬は時間、地域、

プロモーションによって異なります。

 

私は、Uber Eats の配達パートナーを

去年の10月から初めています。

 

と言っても10月に自転車で初めて

とても大変だったのでほとんどやらず、

 

本格的に配達を始めたのは11月に

原付バイク(125cc以下)である

アドレス110を買ってからです。

 

先月の三月までは1時間あたり2〜3件

多い時は4件ほど配達をこなせていましたが、

4月に入った途端激減しました。

 

1時間に1〜2件と半分です。
最初は閑散期だからと諦めていました

しかし、同じ山梨で原付バイク(125cc以下)
で稼働している方々の方々は

先月の私以上に注文が入っていたようです。

 

今回の記事の内容のようなケースは、

稀だと思います。

 

こんなこともあるんだな

と思っていただければと思いますが

もし、私と同じようなトラブルに

見舞われた方がいらっしゃり、

解決の糸口になれば幸いです。

 

 これはおかしいと気が付く

実は、私が同じ地域で同じ条件で

稼働している方々と比較して、

 

リクエストを受け取れる回数が

少ないことは以前から感じていました。

 

しかし、これまでは繁忙期の冬であったため
そこまで大きな差は感じませんでした。

 

私の立ち回りが下手なのかな?
程度の印象です。

 

しかし、フードデリバリーの

閑散期と呼ばれる4月に入って露骨に

干されている印象がありました。

 

他の人が時間あたり2〜3件
こなせているところを私は1〜2件です。

 

Twitterなどで交流させていただいてる

配達パートナーの方のお話を聞く限りでは

そんな感じでした。

< スポンサーリンク>

 リクエストが入りにくい時に行う一般的な対策は一通り試した

 

Uber Eats はAIが、配車を行なっているので

リクエストが入らない理由(AIに嫌われている理由)は

分かりません。

 

ですから、そこに文句を言っても

仕方ないと思っていました。

 

そこで私は、需要の多いピークタイムを

狙って稼働したり、加盟店の近くで待機したり
配達アプリの再インストールや、

スマホの初期化まで行いました。

 

 それでも改善されない、サポートに問い合わせる

一通りの対策はした上でそれでも改善されないので
サポートに問い合わせることにしました。

サポートへの問い合わせについてはこちらをご覧ください。

【Uber Eats 配達パートナー】サポートに問い合わせる方法 電話 チャット 電話予約サポート

また、私は最初に自転車で配達を行っていて
途中から原付バイク(125cc以下)に変更しました。

【Uber Eats 配達パートナー 】配達方法を自転車から原付バイク(125cc以下)に変更しました。手続きの方法

変更時に提出した書類が

承認済みなのにもかかわらず、
アカウントの車両の表記は自転車まま、

 

画像では隠してありますが、

ナンバープレートの情報は

ちゃんと入っています。

 

出発前に出るチェックリストも
自転車用が出てくるので、

車両の登録の変更がうまく行っていないのでは?
という疑問も持っていました。

 

実は、これについては、

配達方法を切り替えた
時点で気になっていて

過去に一度問い合わせたことがあります。
その時は、アカウントが有効だからと
特に何も対応はしてもらえませんでした。

 

自転車とバイクでリクエストの
入り方に差があるかどうかは
定かではありません。

しかし、少なくとも私の住む山梨は
車社会の田舎なので、必然的にロング案件が多く
バイクの方が有利になる傾向があります。

 サポートに問い合わせたところ調整をしてもらえたが…

 

私が配達方法を原付バイク(125cc以下)に

切り替えたのは昨年の11月です。

当時は、すでに秋も深まっていて
繁忙期に入りつつありました。

 

そのため、

注文が入らないということは

ありませんでした。

 

しかし、4月に入り、他のバイク配達パートナーに比べ

明らかに注文が入らないのでサポートに、

問い合わせることにしました。

 

 サポートに問い合わせた結果

サポートにメッセージを送り

同じ地域の方より明らかに

注文が入らないことと、

 

自転車登録からの切り替えが
うまく行ってなさそうだという
ことを伝えました。

 

すると、設定を調整したとの
返信をいただきました。

 

この段階では、登録が自転車のまま
であるかどうかの問いには
答えてもらえませんでした。

 調整後ちょっとましにはなった気がする

プラシーボかもしれませんが
サポートに問い合わせて
調整をしてもらってからは、

 

少しリクエストの入りが
良くなった気がしました。

 

それでも時間2件くらいです。

 

 週が開けるとまた干された

前の週にサポートに問い合わせてから
若干改善されたような気がしましたが

週が明けてからは

 

再びリクエストが入らなくなりました。(時間1件)

流石にこれはおかしいと思ったので、
今度はアカウントの車両の欄の表示が

 

自転車のまになっている部分の
スクショを添えて再度サポートに
問い合わせました。

 

 車両の登録情報が間違えられていたことが判明

スクショが証拠になったのか
すぐに、サポートからメッセージがきて
再度書類の提出を求められました。

 

私としても、正しい情報が登録されていない
車両で配達するわけには行きません。

(後からアカウント停止とか言われても困る。)

再度、ナンバープレートと
自賠責証明書を送信しました。

 

 再提出した書類の承認はすぐに完了、クエストも引き継げた。

 

メッセージはテンプレなのか

 

書類審査に3日かかるとか
クエストは引き継げないとか

書いてありました。

 

しかし。書類は10分待たずに承認され

アプリのオンラインが可能になりました
クエストも消えずに残ったのが幸いです。

 

 書類提出後、リクエストが入りやすくなった。

車両の登録がうまくいったからか
リクエストがしっかり入るようになりました。

今週は先週に比べ稼働時間は少ないですが
時間当たりの件数で比べると明らかに違いがあります。

 

書類を再提出したのは2022/04/19(火)

なので、そこからは1時間あたり2〜3件

配達ができました。

 

出発前のチェックリストも

原付バイク(125cc以下)で

配達する人向けのものになりました。

 

 最後に

先月まではなんだかんだで注文が多く
そこまで気になりませんでしたが

4月に入って暖かくなって注文が減ったのか
自転車向けのショート案件が激減したようです。

冬の間にしっかりとサポートに交渉して
登録を見直してもらえれば、今頃もっと
稼げていたのでは?とは思います。

 

過ぎたことは仕方がないので
これから閑散期が続きますが
引き続きあんばって行きたいと思います。

 

今回は以上なります、ありがとうございました。

 

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!