Uber Eats 配達パートナー 定型分メッセージ不要説。最低限でいい。

こんにちは、投稿主はUber  Eats で
配達を行い収入を得ています。

今回は注文者へのメッセージについて
書いてみたので読んでいただければ嬉しいです。

このブログではUber Eats の
配達パートナーに
役立つ情報を発信していきます。

すでに配達パートナーに
登録している方はもちろん、

これから、登録を考えている方の
参考になれば幸いです。

Uber Eats 配達パートナーの登録は以下画像のリンクからどうぞ。

【a】Uber Eats 配達パートナー募集

初めてみよう!Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方 登録方法 簡単解説

初めてみよう!Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの始め方 登録方法 簡単解説

 注文者はメッセージをほとんど読んでいない。

 

私は、以前は、リクエストを受けて店舗で
商品を受け取ったら、商品受け取り完了
待たされるのであれば受け取り待ち、

配達先に着いたら、置き配の場合は
必ずメッセージを残す

と言うように、
かなり頻繁にメッセージを
送っていました。

そのため、わざわざiPhoneの
ユーザー辞書に定型分を
登録していたくらいです。

しかし、最近は置き配完了の
メッセージ以外の定型分は
送っていません。

置き配完了のメッセージ
登録してるメッセージの読み おきかん
メッセージ内容 商品の置き配が完了しました。ご確認ください。ご利用ありがとうございました。

 

置き配以外の定型分は不要と判断しました。

もちろん、これは私個人のやり方の話ですので
一個人の考えとして受け取っていただければと思います。

また、私が以前使用していた
メッセージの詳細については
こちらの記事をご覧いただければと思います。

【Uber Eats 配達パートナー】メッセージは定型文を用意しておくと便利 ユーザー辞書 例文 コピペ テンプレ 

 

 店舗出発前メッセージは不要

私は以前は、店舗で商品を受け取った際に
以下のようなメッセージを送っていました。

・配達先が一件の場合
登録しているメッセージの読み うけかん1
メッセージの内容 ご利用ありがとうございます。 商品の受け取りが完了しました。 到着までお待ちください。 よろしくお願いいたします。

 

・配達先が二件(ダブルピック)で二件目の注文者に送る場合
登録しているメッセージの読み うけかん2
メッセージの内容 ご利用ありがとうございます。 商品の受け取りが完了しました。 ただいま2件の注文者様の商品を お預かりしております。 順番にお届け致しますので、 到着までお待ちください。 よろしくお願いいたします。

 

黙って配達するより、商品を受け取ったと
報告をした方がより丁寧な印象を与えると
思ったからです。

しかし、このメッセージは稀に返信をいただけることも
ありますが、ほとんどの場合、既読さえつきません。

もちろん、受け取り完了のメッセージを送る義務はなく
私自身が勝手にやっていただけのことなので、
読まれなかったことに文句はありません。

しかし、読まれることがほとんどない=注文者は望んでいない。
とも言えることなので、余計なことはせずに商品を配達先に
届けることに集中した方が、より良いサービスにつながると思いました。

< スポンサーリンク>

 店舗で待たされる場合は送ってもいいかも?

店舗が混んでいたり、まだ調理中で待たされる場合は
以下のように、受け取り待ちである旨を伝えていました。

・配達先が一件の場合
登録しているメッセージの読み うけまち1
メッセージの内容 ご利用ありがとうございます。 ただいま店舗にて商品の受け取り待ちです。 受け取りが完了次第出発しますので よろしくお願いいたします。

 

・配達先が二件(ダブルピック)で二件目の注文者に送る場合
登録しているメッセージの読み うけまち2
メッセージの内容 ご利用ありがとうございます。 ただいま店舗にて、 商品の受け取り待ちです。 受け取りが完了次第出発します。 また、2件の注文者様の商品を お預かりしますので、 順番にお届けします。 よろしくお願いいたします。

 

最近では私の住んでいる甲府エリアでも
フードデリバリーが定着してきたためか

配達が遅れている=配達パートナーが悪い
と考える注文者も少なくなってきた気がします。

そのため、多少待たされても
特にメッセージはいらないと思いますが、

極端に待たされる場合は念のため、
こういったメッセージを送っても
いいかもしれません。

 PPDDで配達が複雑になった。

多店舗同時配達(いわゆるPPDD)が
始まってから配達経路が複雑になりました。

以前はダブル配達も同一店舗だけだったので
受け取り完了、受け取り待ちなどの
状況も伝えやすかったのですが、

他店舗ダブルともなると
1店舗目で待たされて、
それを2人の注文者に伝えて…

と言うようにメッセージで逐一
状況を伝えるのが面倒になりました…

PPDD始まった直後こそは
注文者が理解していない部分があったためか
立て続けにbadをもらったこともありましが、

しばらくすると注文者側にもPPDDへの
理解が深まったためかPPDD起因であろう
badをもらうことは無くなりました。

そのため、注文者に逐一定型分で
メッセージを送る必要はないと
判断しました。

現在メッセージを送るのは
置き配完了の定型分と

住所不備で配達先がわからないなどどうしても
注文者へ連絡が必要になった場合のみです。

 自分が注文者側の立場で考えてみた。

私は基本的にUber Eats は配達がメインですが
注文者としても利用したことがあります。

その際に、配達パートナーの居場所やステータス
(店舗に向かっているのか、受け取り待ちなのか
配達先に向かっているかなど。)は

把握できるので、配達パートナー側から
逐一連絡を入れる必要は無いように感じました。

PPDD関してはまだ私は
注文者側でマッチしたことがないので
なんともいえませんが

配達員が1店舗目から動いていないように見える
といった現象が起こるようです。

これについては私自身確認していませんので
経験者の方がいれば教えていただきたいです。

PPDD開始直後にbadが一気に増えたのは
このためかもしれません。

最近ではそういったbadをもらうことは
無くなったので、解消されたか、
注文者の理解が深まったのかどちらかだと思います。

いずれにせよ、
注文者にどうしても連絡を
取る必要が無い場合は

こちらからメッセージは不要と
判断したので、現在は定型分の
メッセージを送るのはやめました。

置き配完了のメッセージのみです。

もちろん、メッセージを送った方が
丁寧な印象を与えるとは思います。

あくまで、私は不要と判断しただけの話なので
今回は以上になります。ありがとうございました。

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!