【タイヤ交換】ネットで購入したタイヤを持ち込みで組み替えてもらう方法。【持ち込み】【組み替え】【1本1650円】

  • 2021年5月24日
  • 2021年10月28日
  • 自動車

 通販サイトで購入したタイヤを持ち込みで組み替えてもらう

タイヤの溝がなくなって来たのでネットで新しい夏タイヤを購入しました。

店舗で買うよりネットで買う方が安いことが多いので

ネットで購入することを考えている人も少なくないと思います。

 

今回は、ネットでタイヤを購入したいけど自分では交換できない!

持ち込みだと断られるんじゃないか?

といった悩みを抱えている方に向けて書いてみます。

 

私はバイクのタイヤは自分で組み替えますが、

四輪のタイヤは交換頻度が数年に一度なので

わざわざ自分でやるよりお店に投げてしまったほうが正解だと判断しました。

 

 組み替えと履き替えの違い

タイヤ交換にも車体に装着されているホイール(タイヤ)と

別のホイールに交換する履き替え(夏タイヤ→冬タイヤなど)

 

ホイールに組み付けてあるタイヤを別のものに交換する組み替え(ホイールへのタイヤの脱着)があります。

 

今回はネットで買ったタイヤを現在ホイールについている古いタイヤと組み替える作業をお店に持ち込んで作業してもらう方法について書いています。

 

タイヤの履き替え手順について書いた記事はこちら。

スイフトスポーツ タイヤ履き替え方法 あると便利なもの ストタッドレス 夏タイヤ 【タイヤ交換】 

 利用したサービス

今回利用したサービスがこちらになります。

私が住んでいる山梨県でタイヤを持ち込みで組み替えてくれる

サービスを検索していたら「山梨タイヤショップ」というものを見つけました。

 

ガソリンスタンドチェーンENEOSウイングで行っているタイヤ交換サービスです。

 

地域ごとに同様のサービスがあるようなのでお住まいの地域名で

「ENEOSウイング タイヤ組み替え 〇〇」と検索していただくと

最寄りの店舗が見つかると思います。

 

持ち込みでも追加料金なしで作業をしてもらえるので安心してお願いできます。

※地域によってはこういったサービスを行っていないところもあるようです。

 

ネット予約(電話でも可)を行うと工賃が割引されるので事前に予約を入れることをお勧めします。※地域によって違う場合もあります。

ネット予約をした場合12〜16インチの場合4本で税込6600円でした。

ネット予約なしの場合が税込8800円なので2200円お得です。

 

いきなりタイヤを持ち込んでやってくれ!なんて言う人もいないとは思いますが。汗

バルブを交換する場合や古いタイヤを処分する場合は別料金となります。

バルブ交換(一本):275円

タイヤ処分(一本):330円

今回利用したサービスのほかに、タイヤを専門に扱っている通販サイトでは、

ガソリンスタンドやカー用品店などの提携してタイヤの購入と組み替えや

交換といった作業の予約がまとめてできるところもあります。

 

リンクを貼るのでよかったらご利用していただければと思います。

<スポンサーリンク>

 今回の作業で、タイヤ組み替えに掛かった工賃(税込)

タイヤの組み替え(車体へのホイール脱着も含む);6600円

タイヤ処分料(4本分):1320円

バルブ交換(4本分バルブ代込み):1100円

合計:9020円

※タイヤはすでにネットで購入したものを持ち込むので含まれていません。

また工賃は地域によっても異なる場合があるので、最寄り店舗を検索してご確認ください。

< スポンサーリンク>

 組み替えをしてもらう方法

方法といいましても作業はお店にやってもらうのでタイヤを買う

→作業を予約する→予約した日時に店舗にタイヤを持ちこむ。

という簡単な流れです。

 

今回紹介する方法は一例です、上でも書きましたが、

 通販サイトでタイヤを買う。

まずはタイヤを購入してください、

今回はネットでタイヤを購入して自宅に配達してもらい、

店舗に持ちこむパターンで話を進めます。

 

<スポンサーリンク>

 予約を入れる。

タイヤを購入したら予約フォームから店舗、日時などの入力を行います。

私は直近の空き時間が知りたかったので電話にて予約しました。

※ネットで購入したタイヤをお店に直送する場合は事前に連絡が必要なので、

まずは店舗に問い合わせるといいと思います。

 

上でも書きましたが、Googleなどでお住まいの地域名を入れて

「ENEOSウイング タイヤ組み替え 〇〇(地域名)」

で検索すれば同様のサービスが見つかると思うので試していただければと思います。

 

※地域によってはこういったサービスを行っていない場合もあるようです。

 

 予約した日時にタイヤを持ち込む

予約が完了しましたら後はその日にタイヤを持ち込むだけです。

作業はタイヤの組み替え、安全点検、洗車を含めると1時間くらいで終了しました。

組み替え作業と同時に安全点検も無料で実施してくれました。

 

エアコンのフィルターが汚かったのでついでに交換してもらいました。

税込3880円、タイヤ持ち込みでタイヤ代の利益は出ないのでこういったところで利益を得るのでしょうか。

しかし、見せてもらったフィルターは確かに素人目でも汚かったので素直に交換してもらいました。

 

他にも数カ所ご指摘いただきましたが、緊急性はなさそうだったので、

普段お世話になっている車屋さんに相談してみようと思います。

無理に勧めてくる感じはなかったので、やって欲しい作業だけやってもらいました。

 

< スポンサーリンク>

 まとめ

今回は通販サイトなどネットで購入したタイヤを

持ち込みで交換してもらう方法について書いてみました。

以下にタイヤを持ち込みで交換してもらった感想をまとめてみます。

 

・持ち込み歓迎のお店なので遠慮なくタイヤを持ち込める。

他所のお店で買った商品の取り付けだけお願いするってなんとなく気が引けますよね。

こういった持ち込み歓迎のサービスであればそういったこともありません。

 

・自分でやると面倒な作業をお願いできる。

私はバイクのタイヤは年に数回組み替えをしていたので自分で行っていましたが、

四輪は数年に一度しかやらないのでわざわざ自分でやるより

工賃を払ってでもお店でやってもらうほうが楽でした。

 

点検で整備や部品の交換を提案してくれる。

これはお店側の立場を考えると納得できる部分ではあります。

タイヤは持ち込みなんでその部分の利益はないわけですし。

今回のエアコンフィルターの交換は予想外ではありましたが、

明らかに汚れていたので交換してもらいました。

 

そもそも強く勧めてくる感じではなかったので

後の細かい部分はいつもお世話になっている車屋さんに相談することにしました。

 

以上です。

タイヤそのものはネットで安く売ってるけど、組み替えは自分ではなかなかできるものではありませんよね。

ネットでタイヤを購入して、作業はどうするか?そんな疑問を抱えている方への参考になれば幸いです。

今回はここまでになります。ありがとうございました。

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!