どんなバイクに乗ろう。
先日、バイクの乗り換えを検討している友人とバイクショップに立ち寄りました。
店長さんを交えてバイクの選び方についてお話をして頂いたので、私なりに考えた事を書いきます。
免許をとってまず最初に考えるのがどんなバイクに乗ろう?だと思います。
また、すでにバイクを持っていて乗り換えを検討しているけど、どれがいいがわからない、そんな方もいるでしょう。
もちろんもうすでに乗りたいバイクが決まっていて、そのために免許取ったという方の場合は別にそれでいいと思います。
今回はバイクには乗りたい、乗り換えたいけど何に乗りたいわからない!
そんな場合にどうしたらいいか考えてみました。
他人の意見はあくまで参考で、自分自身でよく考えて選びましょう。
結論から言ってしまえば好きなバイクに乗れって話になります。
今回こんな風にバイクの選び方について記事を書いておいてなんですけど、あくまでどんなバイクを買うのは購入者の判断することです。
ご自分でどんなことがしたくて、それになどんなバイクが必要なのがはっきりしている方はこんな記事読む必要ないかもしれません。
私の考え方に興味を持っていただける方には是非読んで頂きたいです。
極論行ってしまえば、ご自身が好きで選んだバイクに他人がとやかく言う筋合いはないわけですし、好きなの乗ればいいわけです。
管理人(筆者)について
私のバイク歴は10年ほどで今までに8台ほど乗り継いでいます。
サーキットを少々走っていた時期もありましたが、あくまでファンライドだったので基本的にはツーリングライダーといった感じです。
そんな中でも私なりに感じていることを今回は書いていきます。
バイクの選び方
バイクの選び方について、私が大切だと思うポイントは下記の二つです。
メーカーとか車種については好みに寄るところが大きいのですが、後述するおすすめ車種の項目でいくつか挙げてみたいと思います。
用途と目的で選ぶ
「〇〇に乗りたい!」と特定の車種やジャンルに興味や憧れがあり、該当する車種を購入するという選び方もあります。
それとは別の視点、バイクに乗って何をしたいのか??そこに焦点を当てた考え方です。
憧れのバイクを手に入れても使用目的に合わないと、ストレスを感じたり飽たりして乗りたくなくなってしまうこともあります。
もちろん市販車であればツーリングや街乗りといった一般的な使い方は出来ます。(難しい車種もあります。)
それでも得意不得意はあります。
林道などの未舗装路を走る場合や、サーキットなどのクローズドコースでスポーツライディングといった特化した用途に向けた車種では、特に使い方にあわずに乗り換え…なんて話をよく聞きます。
私の乗っている隼も万能な車種ですが、重さゆえに持て余してしまったり、乗るのが億劫になってしまう場合もあるようです。
まずは自分がバイクに乗って何をしたいのか、それをはっきりさせることで、どんなバイクが欲しいのかがわかって来ると思います。
技量や体格に合わせて選ぶ
例えば小柄な初心者が、いきなり排気量や車格の大きなバイクに乗るといった場合。
そのこと自体は本人の自由ですし他人が口出しすることでもありません。
しかし、バイクの乗り方の基礎を身につけるという意味では
最初は失敗しても物理的にも経済的にも比較的小さなダメージで済むことが多い
小排気量を選ぶなどして、ご自身の技量や体格に合わせた車種を選択するのも手かと思います。
ツーリングなどの一般ユースにしても、オフロードやサーキットなどの特化した使い方にしても、
最初は扱いやすいバイクで基礎を身につけてから上級者向け車種に乗り換える。
という方法は大きな失敗を回避する上ではとても大切なことだと思います。
所持している免許で選ぶ
上記の技量や用途に合わせて選ぶのに通ずる部分もありますが、
所持している運転免許で選ぶという選択肢もあります。
基本的に技量に合わせたバイクというと初心者は扱いやすい小排気量が〜と言いたくなる部分もありますが、
用途によっては排気量に余裕があったほうが、快適で安全な場合もあります。
そういった場合は所持している免許、(普通自動二輪、大型自動二輪免許)で乗れる範囲で余裕のある排気量のバイクを選ぶのも手です。
峠を超えたり高速道路走ったりするロングツーリングなどでは、同じ普通自動二輪免許で乗れるバイクでも250ccクラスより400ccクラスのほうが余裕が生まれます。
また、250ccクラスと共通の車体で300~400ccクラスのエンジンを乗せたものや、500ccクラスのエンジンを乗せたものなどがあります。
この辺りは車検の有無や大型自動二輪免許の有無など維持費や取得している免許で選ぶといいでしょう。
用途別のおすすめ車種
スーパースポーツとかネイキッドとかオフ車(トレール)とか色々種類がありますが、
ここでは私が想定した用途ごとにおすすめの車種を紹介させて頂きたいと思います。
車体共通の排気量違いは一つにまとめてあります。
極力現行車でなおかつ私が乗ったことのある車種を紹介させていただきたいところですが、私個人的に乗ってみたい車種も紹介していきます。
本当は乗ったことないバイクをおすすめするのって無責任な感じがしてどうなのかな?とか考えてしまいますが、
これまで比較的スポーツ走行に特化したバイクを中心に所有してきたので、一般的な用途でおすすめできるバイクの選択肢が偏ってしまいます。
それでもよければ読んでいただければと思います。
ツーリングや街乗りなど一般的な使い方がメインの場合
ヤマハ MT-25/03
こちらはヤマハの中型ネイキッドです。姉妹車にフルカウルのYZF-R25があります。
車検なしで乗れる250ccのMT-25と320ccのMT-03の2車種で展開されています。
私が乗ったことがあるのはモデルチェンジ前の旧型になります。
外装がガラッと変わって別の雰囲気のバイクになっていますが、中身の方は大きな変化はないのかな?(おそらくより乗りやすくなっています。)
気持ちよく吹け上がるエンジンがその気にさせてくれました。
車体も排気量なりにコンパクトにまとまっていますので扱い易い印象でした。
車検の有無を気にしないのであれば320ccのMT-03を選んだほうが動力性能的にゆとりが生まれるので私はそちらをおすすめしたいです。
もちろん250ccのMT-25でも十分な動力性能があると思います。
ホンダ レブル250/500
こちらはホンダが出しているクルーザータイプ(いわゆるアメリカン)タイプのオートバイです
このバイクは私が今乗ってみたい現行バイクのうちの一つです。
実際に乗ったことがないので乗り味がどうとかそう言った話は出来ませんが、
レブル250は最近段々と過激になってきてしまっている250ccクラスのスポーツバイクに乗るのを、
ためらってしまう方にもオススメな一台というか、そういった層のライダーに人気なイメージです。
また共通の車体をもつ兄貴分のレブル500もあります。
いわゆるアメリカンタイプのバイクって足付きはいいけど車重が重たくて取り回しが大変なこともあります。
しかし、レブルは250で170kg、500が190kgほどなので取り回しで苦労することはそれほどなさそうです。
最近ではさらに大排気量のレブル1100も発売されました。
こちらも大排気量のアメリカンとしては軽量な部類に入るので面白そうですね。
ホンダ CBR650R
最近流行りのミドルクラスです。
650ccと言うと2気筒モデルが主流の中こちらは直列4気筒エンジンを搭載しています。
友人が所有しているので借りて乗ったことがあります。
驚いたのはその軽さですね車両重量がカタログ値で206kgと400ccクラスのなみです。
それに最高出力96psのエンジンは十分すぎる位の動力性能です。
私が所有する隼と比較すると排気量とエンジン出力は大体半分ほどですが、これ以上の動力性能は日本の道路事情だとロマン砲ですね。
デザイン、乗りやすさから私が欲しい現行車第一位だったりします。
またカウルのないネイキッド仕様のCB650Rもあります。
ロングツーリングやキャンプツーリングなど積載性が求められる場合
スズキ Vストローム250
これも私が気になってるバイクです。
アドベンチャー系は大排気量モデルが多い上に車重が重くなおかつ足付きが悪い車種が多いので
どちらかといえばツーリング上級者向けのバイクだと私は思っていますが、
Vストローム250はコンパクトにまとまっているので気になっています。
以前ラインナップされていた250ccネイキッドGSR250がベースです。
タイヤやサスペンションといった足回りは、一般的なロードスポーツ系と変わらない感じなので
オフロード走行には向きませんが、積載性や快適性などツアラーとして使うには十分な装備が用意されています。
私が欲しい一台です。
ホンダ NC750X
こちらはホンダの750ccクラスのアドベンチャー風のバイクです。
こちらもVストローム250同様、ロードスポーツ系がベースとなってるのでオフロード走行には向いていない車種ですが、
メットインスペースがあったり、積載に便利なオプションが豊富に設定されていたりと
ロングツーリングのでは非常に頼りになりそうな印象です。
車体もアドベンチャーとしてはコンパクトなので初心者でも乗りやすいと思います。
とはいえ実際に乗っていないのであくまで私がそういうイメージで乗ってみたいと言うだけです。
サーキットなどでスポーツライディングをする場合
ヤマハ YZF- R25/R3
上で紹介させていただいたMT-25/03のフルカウル版です。
YZF-R25は若者に人気なバイクといえばコレって位よく見かけますね。
現行250フルカウルですと、ホンダのCBR250RRが最強なんて声もありますが
私の個人的な好みでいえば、こちらのエンジンのほうが高回転で気持ちよく吹け上がる感じがして好きです。
兄貴分のR3はよりパワフルなので車検を気にしないのであればこちらをおすすめしたいです。
また、いずれは600ccや1000ccクラスのスーパースポーツにステップアップすることを視野に入れるのであれば、
ネイキッドのMTよりこちらのほうが雰囲気は近いと思います。(カウルの有無とハンドルの高さ以外ほとんど同じですが。)
ホンダ CBR250RR
現行の250フルカウルでは一番速いって言われてます。
最近では4気筒のカワサキNinjyaZX-25Rが出てきましたが、そちらはまだ乗ったことがないのでなんともいえません。
YZF -R25との比較になりますが、こちらのほうが全域でパワフルで乗りやすかったイメージです。
250クラスながらスロットルバイワイヤ(クラス初)やそれを活かしたモードセレクト
オプションでクイックシフター対応など装備も充実しています。
このクラスのフルカウルってスーパースポーツか否かでよく論争になりますが、
このCBRに関してはスーパースポーツといってもいいのかな?なんて思ってしまいました。
林道散策など未舗装路を走る場合
ヤマハ セロー225/250
オフロードの入門車両=セローと言うくらい定番の車種ですね.
残念ながら生産終了となり、手に入れるには中古車か流通在庫を探すしかなさそうです。
セロー以外にもオフロード入門向けと言えるバイクはなくもないんですが
タマ数(流通用)や足付きや乗りやすさタフさなどを考慮してもセローを推したいところです。
私もオフロードはセローを借りたり、あるいはモタードであるWR250XやDR-Z400SMで少し走った程度なのであんまり詳しくなかったりします。
まとめ
今回は初心者むけにバイクの選び方やおすすめしたい車種について書いてみました。
バイクの購入や乗り換えを考えている方の参考になれば幸いです。
私の主観となっているため、読む人によってはまた違った意見も出てくるかもしれません。
そういった場合はコメントやお問い合わせフォーム、私のTwitterアカウントでご意見をいただければと思います。
今回はここまでになります。ありがとうございました。