【簡単洗濯】革ツナギの洗い方 風呂場で手洗い ニベアで保湿【レーシングスーツ】【レザー】

 革ツナギは自宅でも洗える。

オートバイでのサーキット走行で
必要なレーシングスーツ、いわゆる革ツナギ

 

革ツナギはバイクに乗るとき以外で着ることはないので
洗っていない方も少なくないかもしれません。

 

または洗ってみたいけど
洗い方がわからないと言う方も
いらっしゃると思います。

 

実は割と簡単に洗えるんです。

 

夏場などは革ツナギにぐっしょりと汗が染み込むので、
衛生面や革ツナギ自体の痛みを考えると
定期的に洗濯をしたほうが良いと考えています。

 

革ツナギの洗濯は、専用のクリーニングに出したり、
革製品専用の洗剤やクリームを使用したりといった方法もありますが、

 

今回は私が行ってる一般的な洗濯洗剤と
スキンケアクリームである
ニベアを使った方法をご紹介します。

 

中には洗濯機で洗ってしまう猛者もいるようですが、
私は流石にそれは怖いので手洗いしています。

 

 革ツナギの洗濯は自己責任でお願いします。

 

革専用の洗剤、保湿クリームを
安価に入手しやすい洗濯洗剤と
ニベアに置き換えるだけですが、

 

専用品ではないため革つなぎのメーカーや
商品との相性によってはシミや痛みに
繋がってしまうこともあるかもしれません。

 

そういったことが気になる場合は
やはりクリーニングサービスを利用するか、

 

革製品専用の洗剤、クリームを
使用した方が間違いはないかと思います。

 

こういった革つなぎのクリーニングを行うサービスもあるようです。

 

 用意するもの

 

・革ツナギ

 

洗濯する革つなぎですね。
ご自分が使用しているものを
洗濯してみましょう。

・洗濯洗剤一般的なものでOKです。

 

私は特に銘柄には拘っていないので、
ホームセンターやスーパー、薬局などで
手に入るものを適当に使っています。

 

洗剤を見る

・ニベアクリーム

 

いわゆる青缶ってやつですかね、
洗濯した後の保湿に使用します。

 

ニベアを使った革製品の保湿は
Googleなどで検索すると
いくつも情報が出てきます。

 

私もそれらを参考にして使い始めました。
基本的に人間の肌の保湿に使えるものなので、
革製品に使っても大丈夫だろうといった判断です。

ニベアクリームを見る


< スポンサーリンク>

 革ツナギの洗濯

 

1.プロテクター、パッド類、ニースライダーなどを取り外す。

 

革ツナギを洗濯する前に、
各部に取り付けられている
プロテクターなどを取り外してください。

2.湯船に水を張り革つなぎを入れる

 

今回は前日入浴した際の残り湯を使用しました。
なるべく綺麗な水を使いたい方は、一度水を抜いて
湯船を洗ってから新しい水を入れても良いでしょう。

3.洗剤を適量入れたら手洗い

 

洗濯洗剤を適量入れてください、
一般的な洗濯をする場合と同じで良いと思います。

 

洗剤を入れたらあとは
満足するまでザブザブと洗ってください。

 

革ツナギの汚れ具合にもよりますが、
水が真っ黒になると思います。

3.新しい水を入れて濯ぐ

 

革つなぎの汚れが取れたら今度は濯ぎです、
汚れた水を抜き新しい水で数回濯ぎましょう。

4.風通しの良い日陰に干して乾燥させる。

 

濯ぎ終わったら直射日光が当たらない
風通しの良いところに干します。

 

直射日光が当たる場所は
革を傷める原因にも
なるので避けましょう。

 

私が洗濯した日はそれほど日差しが
強くなかったので、午前中は
日の当たる建物の東側に干していました。

 

午後には日陰となるので
問題はなかったと思います。(汗)

 

屋内に干す場合は洗濯機の脱水機能で
ある程度水気を切ってしまうのも手ですが、

 

それなら最初から洗濯機で
洗ってしまってもいいかもれません。

5.生乾きのうちにニベアを塗る。

 

ここでニベアの出番です。

 

革製品は水気が残ってしまうと
カビてしまう恐れありますが、


完全に乾燥させてしまっても
痛みの原因になります。

 

ニベアを塗って適度な保湿を行いましょう。

 

ニベアはあまり塗り過ぎてしまっても、
かえって汚れてしまうので適量を

 

革のツヤ出しをするようなイメージで
薄く満遍なく塗っていきましょう。

 

可能であれば着用してストレッチ体操を行うと
革ツナギも伸びるのでシワや型崩れを
抑えることができると思います。

 

ニベアを塗り終わったら引き続き陰干しして乾燥させましょう。

6.プロテクター、パッド類、ニースライダーなどを取り付ける。

 

革ツナギが乾いたら、最初に取り外した
部品を再度装着して元通りの状態にします。

 

これで洗濯は完了です。
普段の保管場所に戻しましょう。

 

 普段の手入れが大切

 

今回は私が行っている革ツナギの
洗い方を紹介させて頂きました。

 

また洗濯をするまではい方なくても、
汚れたら湿らせた布で吹いてからニベアで
保湿してあげるだけでも効果はあると思います。

 

こまめな手入れを行えばより長く使えるでしょう。

 

今回はここまでになります。ありがとうございました。

 

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!