【上級者向け?】ロジクールMX MECHANICAL MINI 一週間使ってみた。【レビュー】

 使い慣れるまでちょっと難しいかも?

こんにちは、私は先日logicoolの

MX MECHANICAL MINIという

キーボードを購入しました。

 

一週間ほど使ってみたので今回

改めて感想を書きました。

 

開封レビューやスペックなどについては

こちらの記事をご覧ください。

【Mac Windows 対応】ロジクールのロープロファイルメカニカルキーボード MX MECHANICAL MINIを購入しました。 ワイヤレス マルチペアリング  開封レビュー

 

 

 MX MECHANICAL MINIのいまいちポイント

MX MECHANICAL MINIは

ロープロファイルのメカニカルキーボードで

MacとWindowsの両方で使えるマルチデバイス対応

 

ペアリングも3台の端末を登録可能

キークロンK1と違いMacとWindowsの切り替えで

キーキャップのつけ変え不要…。

 

といった具合にメインのキークロンK1と

サブのロジK380のいいとこどりでつかえる

キーボードだと思い購入しました。

 

しかし、一週間ほど使ってみた中で

少々気になるところが出てきたので

書いてみました。

 いわゆる75%レイアウト?以外に癖のあるキー配列

私がこれまでメインで使ってきたキークロンK1は

91キー構成でテンキー付きのフルキーボードから

テンキーだけ排除したような自然なレイアウトでした。

それに対してMX MECHANICAL MINIは

右端にキーを無理矢理押し込んだような

レイアウトになっています。

キーボード自体のサイズが小さくなるので

慣れれば指の移動も少なくてすみ、

より効率よく作業が出来そうですが

 

全体的にキーが左に寄っている気がします、

特にZの段が撃ちにくい印象です。

思っている以上にキーが左にあります。

 

これは慣れるのに少し時間がかかりそうです。

この辺りはサブで使ってるK380が

良く出来ていると感じました。

K380は若干キーピッチが狭いものの

癖のないレイアウトで非常に使いやすいです。

 

低価格帯のキーボードながら

K380のクオリティは流石だなと

改めて思いました。

 右側端のキーはキャンセル

MX MECHANICAL MINIの

癖のあるキー配列は慣れれば

概ね気にならなくなりそうです。

 

しかし、右端に並んでるキー達は

誤入力しがちなので一番上のデリートキー以外は

LogiOptions+でキャンセルしました。

この辺のキーはK380では省略されていますし、

普段使わないので無くても困らないキーです。

ここは思い切ってキャンセルすることにしました。

 

MX MECHANICAL MINIは

右端のキーもショートカットの割り当てが

変更できるので助かりました。

 

キートップを外すという荒業もありますが、

カスタマイズツールが提供されているので

見た目を損なわずに使いやすい状態にすることができました。

 

 高級感でKeychronK1に劣る(個人的主観)

 

まあ、これについては好みというか

私の主観によるところが大きいので

なんとも言えませんが…。

キークロンK1は全体がアルミ製です。

なんでも航空機グレードという

すごいアルミ素材が使われているそうです。

 

それに対してMX メカニカルミニのボディは

プラスチックが使われています。

これが安っぽいというわけではありませんが

全身アルミボディのK1と比べてしまうとちょっぴり

高級感では劣ってしまうのかなと個人的に感じてしまいます。

表面はまだアルミも使われているのですが

背面は完全にプラスチックなので特に…

 

MX MECHANICAL MINIの価格は税込18700円

対するキークロンK1は正規代理店の

スーパーコペックで税込16940円。

 

キークロンのキーボードは

本社から直接個人輸入すると

もっと安いみたいですが

 

国内で流通しているK1値段は

これが標準だと思います。

 

このクラスのキーボードになると

1760円という価格差はそこまで

大きくないとも思いますが、

 

MX MECHANICAL MINIの方が

若干高いので、余計にそう思うのかもしれません。

 

 MX MECHANICAL MINIのお気に入りポイント

最初にいまいちポイントを並べてしまいましたが

もちろんMX MECHANICAL MINIにはいいところもあります。

むしろいいキーボードだからこそ、細かい部分が気になるのです。

 マルチペアリング対応はやはり便利

まあ、これはキークロンK1で不満に

感じていた部分ですね。

 

サブのK380を買った理由の一つがこれですが

一度メカニカルキーボードの打鍵感や

所有感を味わってしまうとK380は物足りなくなってしまいます。

 

3000円台のモバイルキーボードを

2万円近いメカニカルキーボードと

くらべてしまうのも酷な話ですが。

 

 キートップの交換不要もやはり便利

そもそも一つのキーボードを

MacとWindowsで共有するという

使い方自体そんなに多くはないのかもしれません。

 

私の場合はメインでMac、サブでWindowsを使用するので

キークロンK1のように修飾キーのキートップを

毎回交換するのは面倒です。

これがサブキーボードK380を購入した二つ目の理由です。

 

 適度な傾斜がやはり打ちやすい

私はキークロンK1のデザインはとても好きです。

特にアルミボディーの質感がよく

触っているだけで満足度が高いです。

しかし、ロープロファイルとはえいえ

ある程度厚みのあるメカニカルキーボードでは

手前方向に傾斜がある方が打ちやすいです。

 

キークロンK1については使用しているうちに

慣れてしまったので、打ちにくいと感じることは

無くなりましたが、傾斜があった方が打ちやすいです。

 

MX MECHANICAL MINIは

ある程度角度が付いているので

数字キーやファンクションキーなど

上の方のキーも打ちやすいです。

また、背面に足が付いているので

これを立てると8度傾斜が増えます。

私は足を立てない方が好みですが

もう少し角度をつけたい方は

足を立てるといいでしょう。

 

 サブのWindowsデスクトップを気軽に使えるようになった。

 

 

これは私の環境での話になりますが

MX MECHANCAL MINIを買った

最大のメリットはここにあります。

 

キークロンK1がMacとWindowsの切り替えが

面倒臭いのでK380を買ったものの

PCデスクで使うには物足りずにいました。

キーボードとマウスを共有してMacとWindowsを快適に併用できるようにしてみた。 logicool マルチペアリング  K380 M590 

そうすると必然的にメインのキークロンで

Macを使って作業をすることが多くなります。

 

K380はコンパクトで持ち運びが楽なので

自宅のPCデスク以外の場所で

MacBook Airで作業する時に使っています。

まあ、私は元々Macユーザーなので

それでも問題ないのですが、

 

せっかくWindowsのデスクトップ機も

持っているのに使わないのは勿体無いです。

 

気が向いた時に東方Projectで遊ぶ時くらいしか使ってなかった。

【東方Project】紅魔郷・妖々夢・永夜抄をWin10でプレイする方法 【Windows10】

私が所有しているWindowsのデスクトップは

元々仕事でWindowsを使う必要があり

とりあえず買ったものです。

 

現在は、仕事でWindowsを使うことはありませんが、

世の中の大部分のPCはWindowsで動いているので

Windowsが使えるに越したことはありません。

 

Macしか使っていないと

Windowsの使い方を忘れそうなので

定期的にサブPCで作業することにしました。

 

 

 

 今後はMX MECHANICAL MINIをメインに運用予定

MX MECHANICAL MINIはコンパクトにまとまった

メカニカルキーボードということで

若干キーのレイアウトに癖があると感じました。

 

しかし、これに関しては慣れと、

設定の変更で解決できそうなレベルなので

そこまで大きな問題ではなさそうです。

 

MacとWindowsの両方で使いやすい

ロープロファイルのメカニカルキーボードは

選択肢が限られてきます。

 

今後はこのMX MECHANICAL MINIを

メインキーボードとして使いこなしていこうと思います。

 

キークロンK1は一度洗浄して大切に保管しておく

つもりですが、眠らせておくのも勿体ないので

売却するかもしれません。

 

K380については、サブとして引き続き

使用していきます。

 

今回は以上になります。ありがとうございました。

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!