MacBookAirで外部ディスプレイを接続して使う方法【デスクトップ化】【設定】

※この記事は2022/09/30リライトされました。

 自宅では、MacBookをデスクトップ化して使用

私のメインPCはAppleのMacBookAirです。
WindowsのデスクトップPCも所有していますが
古いモデルのため、MacBookAirのほうがスペックが高いのです。

また、MacはiPhoneとエアドロップやiCloudで
ファイルの共有がスムーズにできるので
使い勝手がいいのです。

MacBookAirの画面サイズは13インチで
持ち運びに便利なサイズですが

自室で調べものをしながらブログ記事を書いたり
動画編集を行う際には少々手狭です。

そこで私はMacBookAirに外部ディスプレイと
キーボードー、マウスなどを追加して
デスクトップPCとして使用しています。

今回は、MacBookAirに
外部モニターにHDMIで
接続する方法について書きました。

ディスプレイによってはUCBタイプCや
DisplayPortなど別の端子を使用するものもあります。

お使いのディスプレイにあった端子を
用意していただければと思います。

 私のMacBookAirのスペック

デスクトップ化に必要なものを紹介する前に
私のMacBookAirのスペックを書いておきます。

  • 製品名:MacBook Air(M1、2020)
  • オペレーティングシステム:macOS Monterey
  • プロセッサ:Apple M1
  • メモリ:16GBユニファイドメモリ
  • 起動ディスク:Macintosh HD
  • グラフィックス:Apple M1(GPU8コア)

2020年に発売されたM1チップ搭載
MacBookAirにメモリを増設したものです。

発売から半年ほど経ってから
Appleの整備品を買いました。

Apple製品は整備品がお得。【Mac】【iPad】【認定整備済製品】

 

新型M2 MacBook Airや
M1Pro/Maxを搭載した
MacBook Proも気になるところです。

14インチMacBook Proが
一年早く出てたらそっち買ったのに!!!

 デスクトップ化のために揃えたもの

MacBookAirのデスクトップ化には
外部ディスプレイと接続する
ケーブルがあれば最低限行えます。

しかし、キーボードやマウスといった
入力機器や、ポートを増設するUSBハブなど
そろえればより快適に作業ができます。

 27インチ外部ディスプレイ

私はもともと、21.5インチディスプレイの
iMacを使用していたのでそれより大きい

ディスプレイで作業したいので
27インチモニターを購入しました。

解像度はフルHD(1,920×1,080)なので
予算があれば4Kディスプレイが欲しかったです。

ディスプレイに関しては
予算やPCデスクの広さや
用途によって

サイズや解像度を選べば
よいと思います。

個人的には27インチが
大きすぎず小さすぎずの
ちょうどよいサイズです。

 

 USBハブ

MacBookAirをデスクトップ化して
使用する場合ネックになるのが、
ポート類の少なさです。

USB-Cが二つしかないので
ここに充電コードとディスプレイへの

出力ケーブルを繋いでしまうと
それ以外の機器を接続できません。
そこで活躍するのがUSBハブです。

私が使用しているのは
AnkerのPowerExpand+ 7-in-1
USB-C PD イーサネットハブになります。

このハブで拡張できるポートは
7in1という名前の通り
以下の7つです。

  • USB3.0×2
  • USB-C充電ポート
  • 4K30HzHDMI
  • 高速イーサーネット(有線LAN)
  • マイクロSD
  • SDカードスロット

 HDMIケーブル

モニターに付属している場合もありますが
付属していない場合は別途用意します。

私は最初のころは、古いテレビを
モニター代わりに使用してたので
別途購入しました。

 キーボード

キーボード自体はMacBookAirにも
搭載されいるので必須ではありませんが
外部ディスプレイをメインに使う場合や

作業時の姿勢の自由度を確保したい場合は
別途外付けのキーボードがあると便利です。

ロジクールMX MECHANICAL MINI

現在私が使用しているメインキーボードは
logicoolのMX MECHANICAL MINIです。

このキーボードはMacとWindowsの両方で使える
ロープロファイルのメカニカルキーボード
でとても気に入っています。

【Mac Windows 対応】ロジクールのロープロファイルメカニカルキーボード MX MECHANICAL MINIを購入しました。 ワイヤレス マルチペアリング  開封レビュー

以前はApple純正の
MagicKeyboardを使用していました。

私の使っていたものは乾電池式で
メインに使うには少々煩わしかったのですが

現行モデルは充電式でなおかつ
指紋認証にも対応しているので
Macを使うのであればこちらもおすすめです。

ロジクールK380

サブキーボードは同じく
ロジクールのK380です。

こちらは3~4000円程度で買える
廉価グレードのキーボードですが
シンプルで使いやすく

コンパクトで持ち運びにも便利なので
リビングや外出先で使用する際に
重宝しています。

乾電池式なので
サブで使うなら
こちらの方が便利です。

【Windows Mac 対応】ロジクールのワイヤレスキーボード K380 半年使ってみた感想。長期レビュー コスパ最高 マルチペアリング Bluetooth 

【Windows Mac 対応】ロジクールのワイヤレスキーボード K380 半年使ってみた感想。長期レビュー コスパ最高 マルチペアリング Bluetooth 

 マウス

マウスもキーボード同様
MacBookAirにトラックパッドが
搭載されています。

このMagic Trackpadの
使用感は抜群にいいので

MacBookを単体で
使うのであれば
これで十分ですが

デスクトップ化して
使用するのであれば
あったほうが便利です。

ちなみに外付けのMagic Trackpadも
販売されているのでこちらを
購入するのもありです。

MagicMouse

私はマウスを3つほど使用していますが
純正のMagicMouseはMacで
使用する場合非常に使い勝手がよいです。

マウス背面をスワイプすることで
様々なショートカットが
直感的に使えるので

慣れればとても快適に
作業ができます。

ただし、一般的なマウスと少々
使い勝手が違うので、戸惑う方も
いるかもしれません。

また、値段も少々お高いのと
充電ポートがマウスの底部にあり
充電しながら使えないのがネックです。

ロジクールM590

高価で操作感が独特な
MagicMouseよりも

一般的な操作感でリーズナブルな
マウスが欲しい方にお勧めな
マウスの一つがこのM590です。

このマウスは4000円台で
買える比較的リーズナブルな
ワイヤレスマウスですが、

7ボタン式で専用のアプリで
それぞれをカスタマイズできる
ハイエンドモデル級の高機能さが魅力です。

キーボードとマウスを共有してMacとWindowsを快適に併用できるようにしてみた。 logicool マルチペアリング  K380 M590 

副ボタンに各種ショートカットを
割り当てれば効率よく作業を
進めることができます。

乾電池式なので
充電のわずらわしさも
ありません。

 

私はロジクールの多ボタンマウスの
使い勝手の良さが気に入ってしまい

最近ではハイエンドモデルの
MX Master3が気になっています。


M575

ロジクールM575は
一般的なマウスとは異なり
ボールを転がすことで

カーソルの移動を行う
トラックボールタイプの
マウスです。

親指でボールを転がすだけで
カーソルの移動ができるので
省スペースなのが魅力です・

また、手首を動かす必要がないので
長時間作業する際には疲労度も
軽減できます。

 モニターアーム

私は以前は、モニターを
デスクの上に直に置き
隣にMacBookAirを

スタンドで高さを
合わせて置いて
使用していました。

 

これでも良かったのですが、
作業によってはモニターや
MacBookAir本体の位置関係を

変えて行いたいこともあるので
レイアウトの自由度を高めるために
モニターアームを購入しました。

※私のようにHPの薄型ディスプレイを
モニターアームで使用する場合は
別途アダプターが必要です。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

【組み立て方解説】MacBook Air モニターアームを導入しました。HP27F VESA アダプター ノートPCアーム ヒューレットパッカード

 イヤホンorスピーカー

MacBookAir本体や
ディスプレイ内臓スピーカーを
使用する場合は必要ありませんが

私の使用しているディスプレイは
スピーカーがないので普段は
イヤホンをしています。

スピーカーを使うときは
Bluetooth接続の

ポータブルスピーカーを
使用します。

 

 外部ディスプレイとの接続方法

MacBookAirをデスクトップ化して
使うのに必要なものが一通り
実際に使用してみます。

 MacBookAirとディスプレイを接続

USBハブを使いMacBookAirと
ディスプレイを接続します。

 ディスプレイの入力をHDMIに設定

このあたりの設定はディスプレイの
機種によってことなりますが、

私の27fはHDMIポートが2つあるので
MacBookAirは1番のポートに
接続しています。

 MacBook Airのディスプレイ設定

MacBook Airで外部ディスプレイを
使用するための設定を行っていきます。

1.システム環境設定を開く

デスクトップのAppleマークを
クリックしてシステム環境設定を開く。

2.システム環境設定からティスプレイ設定を選択

ディスプレイ設定を開いて
外部ディスプレイが検出されていれば
モニターが二つ表示されます。

初めて使用する外部ディスプレイの場合
MacBook本体との位置関係が正しくないので
ドラックで正しい位置関係に設定します。

私の場合は MacBook Air本体の
左側に配置するので画像のような
位置関係になります。

 マウスとキーボードの接続

私が使用しているマウスとキーボードは
Bluetooth接続のため、システム環境設定から
Bluetooth設定を行います。

ペアリングの操作方法は機種によって異なるので
お使いのマウス、キーボードの説明書を
ご覧いただくのが間違い無いです。

Bluetoothイヤホン、スピーカーを
使う場合もこちらでペアリングします。

 外部デバイスから音声を出力する方法

スピーカー搭載のディスプレイを使用する場合や
外付けのスピーカーやイヤホンを接続しても
MacBook本体のスピーカーから音が出てしまうことがあります。

その場合はシステム環境設定から
サウンドを選択します。

サウンド設定を開いたら
音声を出力するデバイスを
選択します。

 各種設定により簡単にアクセス

今回は主に、ディスプレイ、Bluetooth、
サウンドの設定を行いましたが、
システム環境設定ではなく

画面右上のメニューからも
アクセスできます、こちらの方が
より簡単に設定へ移動できます。

 最後に

今回は、 MacBook Airを
デスクトップ化して使用する
方法を紹介させていただきました。

自宅でPCを使う場合は大型のディスプレイと
外付けのキーボードやマウスが有った方が
快適に作業ができます。

最近ではWindowsのノートPCも
手に入れましたが、そちらも
デスクトップ化して使うことが多いです。

古いノートPCの動作が遅かったのでSSD化とメモリ増設を行なってみた。【富士通】【LIFE BOOK】【AH53/B2】【遅い】【延命】【高速化】

ノートPCの持ち歩けるというメリットを活かしつつ
自宅ではデスクトップとして使うのも
一つのスタイルとしておすすめです。

今回は以上になります。
ありがとうございました。

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!