M1 MacBook Airを外部ディスプレイに接続して1年使ってみた感想 

 Mac miniでよかった説浮上

 

こんにちは、私のPCの作業環境は基本的に

M1チップを搭載したMacBook Airを

27インチのディスプレイに接続したデスクトップです。

MacBookAirで外部ディスプレイを接続して使う方法【デスクトップ化】

 

ノートPCのデスクトップ化は

普段は自宅で作業して、たまに

外に持ち出す場合や

 

普段外で使っているノートPCを

自宅では大画面のディスプレイや

好みの外付けキーボードに繋げて使うなど

 

ノートPCとデスクトップPCの

いいとこ取りのような使い方が

できるので便利です。

 

私がMacBook Airをデスクトップ化して

使い始めたのは2021年の春ごろです。

 

以前はiMacとMacBook Airの2台の

Macを用途で使い分けていました。

iMacは2013年式と少々古いモデルで

最新のOSのサポートから

外れたのをきっかけに手放しました。

 

そこからはサブで使っていたインテルのCPUを

搭載した2018年モデルのMacBook Air

をデスクトップ化して使い始めました。

 

 MacBook AirをM1チップモデルに買い替えてより快適に

私が最初に使っていたMacBook Airは

家電量販店で店頭に置いてあった

いわゆる吊るしモデル。

 

とはいえインテルCore i5 に

メモリ8GB、日常使いであれば

サクサク動いてくれる優秀なPCでした。

 

外部ディスプレイを接続して

大量のタブを開いて長時間使用したり

動画の編集やなど

 

負荷のかかる作業をすると

本体の発熱が大きく

 

ファンが周りっぱなし

になるのが気になりました。

Apple製品は整備品がお得。【Mac】【iPad】【認定整備済製品】

 

 M1Macはパワフルで快適

 

私のPCの用途は主に

ブログの執筆やブラウジング

といった比較的軽負荷の作業です。

 

動画編集や3DCGソフトの使用も

本格的に行っているわけではないので

高価なハイエンドPCが必要な程ではありません。

 

M1MacBook Airはファンレスなので

当初は少し発熱が怖かったのですが

実際に使ってみると

 

ハードのスペック的に余裕があり

従来のintel MacBook Airでは

 

ファンが回りっぱなしになる

作業もサクサクと快適です。

 

メモリを標準の8GBから

オプションの16GBに

増設しているので

 

iMovieやBlenderで

遊ぶくらいであれば

まだまだ余裕があります。

Intel搭載 MacBook Air2018年モデルとM1チップ搭載2020年モデルの比較

Intel搭載 MacBook Air2018年モデルとM1チップ搭載2020年モデルの比較

 キーボードやマウスも好みで選べる。

MacBook Airを

外部ディスプレイを

接続するだけでも

 

本体内蔵のキーボードや

トラックパッドを使用して

作業を行うことも可能ですが

 

外付けのキーボードや

マウスを用意すれば

より快適に作業ができます。

 

外付けのキーボードと

マウスを用意すれば

 

完全にデスクトップPCの

感覚で作業ができるので

長時間の作業も快適に行えます。

 

 外部ディスプレイはなくてもいい

外部ディスプレイがなくても

マウスとキーボードを

外付けにして

 

MacBook Air本体を

スタンドで立てるだけでも

姿勢はだいぶ楽になります。

 

 最近少々気になるところが出てきた

 

MacBook Airを

M1チップ使用に

買い替えたことで

 

PCのスペックに余裕ができ

快適に作業ができるようになったので

買い替えたこと自体は正解だったと思います。

 

しかし、一年も使っていると

少々欲が出てきたのか

不満に思う部分もあります。

 

 本体の13インチディスプレイは物足りない。

MacBook Airは、13インチの

コンパクトなボディに高性能な

M1チップを載せているのが魅力です。

 

しかし、大きな外部ディスプレイを接続し

そちらをメインに本体のデイスプレイ

をサブに使用すると少々小さすぎるのです。

 

私が使っている外部ディスプレイは

27インチとMacBook Air本体と比べると

だいぶ大きなものです。

 

個人的にはこのくらいのサイズが

表示できる情報量がちょうどいいと

思っています。

 

これ以上大きいと、情報量が多すぎて

返って気が散りそうです。

逆に小さすぎると、スペースが足りません。

 

27インチがちょうどいいのです。

 

とはいえ、せっかく本体にも

ディスプレイついているので

そちらも活用したい気持ちがあります。

 

しかし、27インチのディスプレイの

隣に並べてサブディスプレイとして

使用しても、小さすぎるので

 

作業用に使うには

少々使いにくいのです。

 

作業に使いにくいからと

YouTubeやアマプラを

ダラダラ流してしまい

 

作業に集中できないことが

しばしばありました。

 

今後は、本体を閉じて使う

クラムシェルモードでの

運用を基本スタイルにしていく予定です。

 外部ディスプレイのサイズ次第ではある。

 

私が最初にMacBook Airを

デスクトップ的に

使い始めた頃は

 

16インチの小型テレビに

接続していました。

このサイズであれば、

ラップトップ型の

ノートPC位なので

 

本体ディスプレイとの

サイズの違いからくる

使いにくさは感じませんでした。

 

コンパクトなモバイルモニターを

購入するのも、選択肢としては

ありだと思います。

 外に持ち出すことがほぼないことに気が付く

 

MacBook Airを

デスクトップで使い始めて

一年ほど経ちましたが、

 

その中で外に持ち出したのは

数回程度です。

(コロナ禍の影響もあります。)

 

たまーに気分転換に

カラオケボックスで

ヒトカラしつつ

 

飽きたらブログの

下書きを書いたり

調べ物をしたりする程度です。

 

正直この程度なら

iPadで十分です。

なんならiPhoneでもいいかも?

 

MacBook Airとは別に

ディスプレイやキーボード

マウスも購入したので

 

それだけあれば、

デスクトップ用

小型PCである

 

Mac miniも使えます。

Mac miniとMacBook Air

の差額を考えると

 

iPadの無印モデルが

買えるくらいの

金額になります。

 

私が仕様しているMacBook Airと

同等スペックのMac miniで

価格を比較すると40980円の差額です。

(8コアGPUにメモリ16GB、ストレージ512GB)

 

 

普段は自宅でMac miniを

使いつつたまに外で

軽作業するならiPad

 

こちらの方が

私の使い方に

向いている気がします。

この話については

こちらの記事にまとめました。

MacBook Airにデスクトップ化するよりMac miniとiPadがお得?

 M1MacBook Airは外部ディスプレイが一枚しか使えない。

 

絵を描く際に見本を見たり

新しいソフトを使う際に

使い方を調べながら作業する

 

などといった場合にはやはり

2枚以上のディスプレイが

欲しいところです。

 

現状でも一応MacBook Air

本体をサブディスプレイ

として使えているのですが、

 

上でも書いたように

13インチだと少々狭いのです。

 

もう一枚外部ディスプレイを

接続できればいいのですが

M1チップ搭載のMacBook Airは

 

外部ディスプレイを1枚までしか

接続できないようになっています。

 

Mac miniであればM1チップ仕様でも

外部ディスプレイが2枚接続できるので

より広い画面領域を確保できます。

 

「Display link」というソフトウエアに

対応しているドッキングステーション

であれば、

 

最大6枚まで外部ディスプレイを

接続できます。

この方法はAppleが公式にサポートしている

方法ではないので少々不安な部分ですが、

 

どうしても2枚以上のディスプレイが

必要になった際に試してみようと思います。

 

 最後に

 

今回は、私がM1チップ搭載の

MacBook Airを一年ほど

デスクトップ化して使ってみた

 

感想を書きました。

MacBook Airに外部ディスプレイを

繋げてデスクトップ化したいと

 

考えている方の参考になれば幸いです。

今回は以上になります。

ありがとうございました。

 

< スポンサーリンク>
最新情報をチェックしよう!