【格安】MacBook Air用に折りたたみ式ノートPCスタンド購入。【熱対策】

 ノートPCスタンドを購入しました。

MacBook Airを自宅では外部ディスプレイやキーボードなどを接続してデスクトップPCとして使用しています。

 

しかし、本体をサブディスプレイとして使用する際には少々高さが足りずに見辛い感じがしているのと、ディスプレイを接続したことにより負荷が増えMacBook Air本体が熱を持つのが少々気になってきました。

 

また、通常のノートPCとして使う場合デスクに直置きよりもスタンドで傾斜をつけたほうが疲れにくいと思ったので高さや角度が調整できるお手頃価格のノートPCスタンドを購入することにしました。

 

あわせて読んで頂きたい記事

 

MacBookAirで外部ディスプレイを接続して使う方法【デスクトップ化】

 

MacBook Airをクラムシェルモードで使う メリット デメリット【熱対策】【スタンド】【キーボード】【マウス】【スタンド】

 

【 Apple】Mac純正Magic KeyboardとKeychron K1 ワイヤレス・メカニカルキーボードの比較 【MacBook Air】

 

【商品レビュー】MacBook Airの欠点克服?CHOETECH HUB-14 【USBハブ】【ドッキングステーション】

 

 

・サブディスプレイとして使うには少し高さが足りない。

私はMacBookの外部ディスプレイを置くデスクの隣にWindows PC用に使用しているデスクがあります。

 

その上にMacBookを置いてディスプレイに接続するのですが、隣のデスクの方が8cmほど低いこともあってサブディスプレイとして使う際には少し低すぎて見にくいのが気になっていました。

仮にデスクの高さが同じでも外部ディスプレイが27インチに対して本体は13インチなので少々低い気がします。

・排熱問題

外部ディスプレイを接続する場合、MacBookにかかる負荷が大きくなるので、発熱が気になってきます。

特にクラムシェルモードで本体を閉じて使用する場合ですと内部に熱が篭りやすいのでしばらく使用するとバッテリーのあたりが明らかに熱くなってしまいます。

 

スタンドを使って MacBook Air本体とデスクの間に隙間を作ることで排熱しやすい状態を作りたいです。

< スポンサーリンク>

 PCスタンドで高さ調節と排熱性を確保

上記の問題はPCスタンドを採用することで解決ある程度解決できます。

今回はWIVICをいうブランドのスタンドを購入しました。

このタイプのスタンドは楽天やヤフーショッピングなどで1500円くらいで買えるので定番と言えば定番のスタンドと言えるかもしれません。

 

同じような価格の類似品が色々出ていますが、おそらくどれを買っても同じかと。

楽天市場の商品リンクを貼っておきます。

※楽天市場ででWIVICと検索すると同じタイプでも2倍以上の値段で出品されているので、同タイプで安い値段で出品されている商品のリンクにしています。

 

折りたたみ式で携帯用の袋も付属してるので、外出先で使用する際にも持ち運びに便利そうです。

横方向に開く幅を調整すればスマホ〜17インチくらいのノートPCまで対応できるようです。

角度は7段階で調節可能です。サブディプレイとして使う際には最大の40度、MacBook単体で使う際には最小の15度が私にはちょうどいい感じです。

Nintendo Switchを机に置いて遊ぶ時にも使えます。


 使ってみた感想。

・高さは、角度はちょうどいい

デスクトップ化した際に本体をサブディスプレイとして使用する場合には40度、MacBook単体で使う場合には15度で使用すると高さや角度がちょうどいい感じで使いやすいです。

・安定感は○

1500円前後で買える安さで折りたたみ式のギミックが付いているので、正直ぐらついたりするんじゃないかと不安もありましたが、平なデスクの上でスタンドにまっすぐに MacBook Airを置けばしっかりと安定します。

ご使用のノートPCのサイズにもよるかもしれませんが13インチ程度かそれ以下、いわゆるモバイルノートPCであれば問題なく使えそうです。

・ MacBook Air単体で使う際にも操作性向上

デスクトップPCとしてではなく通常のノートPCとして使用する際もほど良い高さを角度に調節できるのでブログなどで文章を書く際に姿勢が良くなり、疲れにくくなった気がします。

・排熱はまだ不安あり。

デスクとMacBook本体の間に隙間が空いたことにより発熱がマシになった気がしますが、やはりまだ普段より熱をもつので卓上扇風機で風を当てることで冷却をしています。

扇風機使用時は、クラムシェルモードでもしっかりと冷えるので問題ありませんが、如何せん大袈裟でスマートさにかけるのでもっと小型なファンを導入してスタンド下のスペースに仕込んでみようと思います。

 

2021/05/10追記

もともと持っていた卓上扇風機より一回り小さいものを購入してみました。こちらはクリップで机の端に止めることもできますが、クリップ下部が足になっているのでそのまま机の上に置くこともできます。これをスタンドの裏に置いて一番発熱の大きい部分を効率的に冷却

できます。今のところクラムシェルモードでもほとんど発熱せずに使えてます。

・安定するポイントを見つけるのに少し慣れがいるかも?

安定感は良いと書きましたが、このスタンドは形状的にPCを面ではなく6つの点で支持するタイプなので最初のうちは安定するポイントを見つけるのに少し手間出るかもしれません。

 

もちろんPCご使用のPCの形状にもよるとは思いますが、私の使用している13インチのMacBook Airでは中間浮いてしまうので4点で支持する形になります。

 

この4点に均等に均等に荷重が掛かるように MacBook Airを置かないとタイピングの際にグラついたり斜めになってしまいます。

使用する際にはこれだけ注意して頂ければと思います。

 より快適な作業環境構築のために

今回は MacBook Airの高さと角度の調整と排熱問題解決のためにノートPCスタンドを購入しましたが、排熱に関してまだ少し改善すべきだと感じます。

 

ファンの追加や温度監視ソフトの導入を検討しています。またこれ以外にもデスク環境の改善に役立ちそうな方法やアイテムがあればご紹介させていただきたいと思います。

以上です、ありがとうございました。

2021/05/10追記

発熱に関しては上記のようにスタンド裏に扇風機を設置することで解消されました、これから夏にかけて気になるところですが、クーラーを入れるので問題はないかと思います。

< スポンサーリンク>

最新情報をチェックしよう!