【パソコン】ロジクール ERGO M575ワイヤレス トラックボールが使いやすい!【マウス】【レビュー】

 Windowsデスクトップに新しいマウスが欲しい!

 

 

今日は、「とぎかけブログ」をご覧いただきありがとうございます。

 

私は普段メインに使っているのは、MacBook Airですが、サブでWindows機ももっています。

 

Windows機をあまり使わない理由としては、もともとMac派でMacのほうが使いやすいというのもありますが

 

最近気が付いたのは、使用しているマウスとキーボードの使い心地がよくないということです。

 

マウスとかキーボードって車に例えるなら、ハンドルやペダル、シフトレバーのようなものです。

 

使い心地の悪さはそのまま、使い勝手の悪さにもつながってしまいます。

 

キーボードは、この間購入したKeychron K1 ワイヤレス・メカニカルキーボード

 

Windowsにも対応しているのでこちらを使っていますが、

 

マウスは別途必要なので、購入することにしました。

 

今回は、新たに購入したマウスについて書いています。

 

トラックボールなので厳密にはマウスではありませんが。

 

あわせて読んで頂きたい記事

 

【 Apple】Mac純正Magic KeyboardとKeychron K1 ワイヤレス・メカニカルキーボードの比較 【MacBook Air】

 

【エレコム】【おすすめ】迷ったらコレ!2.4GHzワイヤレスプレミアムメンブレンキーボード【無線】【メカニカル風】

 

 ロジクール ERGO M575ワイヤレス トラックボール

 

 

メーカー公式ページ

ロジクールといえば、スイスに本社を置くLogitech International の日本法人で

 

日本でのみLogicool(ロジクール)として展開しています。

 

Windowsユーザーの方であれば、大変なじみの深いブランドであると思います。

 

今回購入したのは、このロジクールのERGO M575ワイヤレス トラックボールです。

 

トラックボールは厳密にいうとマウスではありませんが、マウス同様、カーソルを操作するのに仕様するデバイスです。

 

このトラックボールの使いやすさには、ちょっと感動しています。

 

ロジクール ERGO M575ワイヤレス トラックボールを見る

 トラックボールとは?

 

光学式マウスのような一般的なマウスは、マウスを動かすことによって画面上のカーソルを動かしますが。

 

それに対して、トラックボールはその名の通り、球体(ボール)を転がすことによって

 

カーソルを動かします。

 

マウスのように腕を動かさずに済むので、操作がらくなのと、狭いデスクでも使いやすいのが魅力です。

 

 ERGO M575ワイヤレス トラックボールのここがいい!

 

私は、これまでトラックボールを触ったことがなかったので、

 

ERGO M575ワイヤレス トラックボールではなくて

 

トラックボール自体の感想になるかもしれませんが書いてみます。

 

・腕を動かさずに、親指だけでカーソルを移動できる。

通常のマウスとは違い、デバイスに取りつけらたボールを転がすことで、カーソルを動かします。

 

私の使っているデスクはあまり広くないので、これは非常に便利です。

 

親指を使った直感的な操作、癖になります。

 

もっと早くに、存在を知っていれば…

 

と少し後悔しました。

 

やっぱりアンテナは高く広く張っておくものですね。

 

・手になじむ形状で扱いやすいフィット感

 

 

このトラックボールはサイズ感でいえば一般的なマウスより一回り大きいです。

 

最初にこのトラックボールを箱から取り出したとき、手があまり大きくないわたしは

 

こんなデカいの使いこなせるか??

 

と心配になりましたが杞憂に終わりました。

 

通常のマウスと違い腕を使って動かさないので、握りこむ必要がありません。

 

どちらかというと「手を乗せる」といったほうが適格な気がします。

 

そう考えると手になじむ形状をしています。

 

力を抜いてころころとボールを転がすだけでいいので、

 

長時間使用しても、マウスより疲労度は少ないと思います。

 

・ボールの清掃が楽

 

 

このトラックボールは裏面にある穴からボールを押すことで

 

簡単にボールを取り外すことが出来ます。

 

取り付けるときもただはめ込むだけです。

 

こういったメンテナンス性の良さは長く使いたい人にはうれしいです。

 

・拡張ボタンがカスタマイズ可能

 

 

Logicool Options というソフトを使えば、拡張ボタンに割り当てるショートカットを変更できます。

 

標準ではブラウザなどを操作する際に前後ひ開いたページに移動するための「進む」、「戻る」が

 

割り当てられていますが、あまり使う機能ではないので、カスタマイズしていきたいと思います。

 

・MacとWindows の両方に対応している

 

MacもWindows機も使う私としてはこれは非常に便利です。

 

・接続方法はBluetoothと2.4GHzに対応

 

私のWindowsデスクトップはBluetoothを搭載していないので付属のレシーバーを差して

 

2.4GHzで接続しています。MacにはBluetoothで接続します。

 

私は、2.4GHzとBluetoothを切り替えることで、同時にWindowsとMacの切り替えを行っています。

 

 

この記事は、Windowsデスクトップで書いていますが、

 

iPhoneで撮影した画僧のアップロードは、MacBook Airからアップロードしています。

 

普段は全部MacBook Airでやっていますが、たまにはこういう作業の仕方も面白いです。

 

画面はこっちのほうが広く使えるので、これはこれで悪くないです。

 

< スポンサーリンク>

 

 ERGOERGO M575ワイヤレス トラックボールのここが気になる

不満点も何も、この記事を書いている段階ではこうにゅうしてから半日も使っていません。

しかし、ちょっとだけ気になったところを書いてみます。

 

・こまめに清掃をしないと埃などの異物を巻き込み反応が悪くなる

 

少なくとも週に一度はボールを外して清掃しておかないと埃などを巻き込んで反応が悪くなります。

 

上で書いた通り、ボールの脱着は簡単なので苦になるような作業ではありませんが、うっかり忘れているとゴリゴリとした異物感が不快な上に反応も悪くなります。

 

・最初は操作感に戸惑うかも?

 

私の場合は直感的な操作が可能なAppleのMagicMouseや、MacBookAirのトラックパッドを使っていたので

 

そこまで違和感なくなじめましたが、一般的なマウスしか使ったことがない場合は少し操作感に戸惑うかもしれません。

 

慣れてしまえば、これほど使いやすいものもないとは思いますが。

 

・サイズ的に外出時に持ち運ぶのには向かない

 

今回、私はWindowsデスクトップ用にこのトラックボードを購入したので、関係ありませんが。

 

MacBook AirなどのノートPCを外出先で使う際に持ち歩くのであれば、この大きさは不便化もしれません。

 

これより小型のモデルもあるのでそちらを選んだ方がいいと思います。

 

< スポンサーリンク>

 

 まとめ

 

今回は、新たに購入したトラックボールについて書きました。

 

以下にまとめます。

  • 腕を動かさずに親指だけで直感操作
  • 手になじむ形状
  • ボールの清掃が楽
  • MacとWindows両方に対応
  • 拡張ボタンのカスタマイズが可能
  • 接続方法はBluetoothと2.4GHzに対応
  • ボールに異物を巻き込みそう(こまめな清掃が必要)
  • 最初は操作に戸惑うかも?
  • サイズが大きいので持ち運びには不向き

 

使ってみた感想を書いてみましたが、正直まだ半日もつかっていないので、

 

これから毎日使い込んでいく中で気が付いたことがあればまた書いてみようと思います。

 

今回は以上になります。

 

ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!