メインキーボードを買い替えたのでサブのK380を改めてみなおしてみる。
こんにちは、先日私はメインで使っているキーボードを
キークロンK1からlogicoolのMX MECHANICAL MINIに買い替えました。
【Mac Windows 対応】ロジクールのロープロファイルメカニカルキーボード MX MECHANICAL MINIを購入しました。 ワイヤレス マルチペアリング 開封レビュー
もともとは、keychronK1の不満点を解消するために
サブで購入したロジクールのK380という
キーボードが思いのほか使い勝手が良かったので
その上位互換として使えそうな
同じくlogicoolのMX KEYS MINIの
購入を検討していました。
そこへ、KEYS MINIと同じ
Masterシリーズに待望の
メカニカルキーボードとして
MX MECHANICALおよび
テンキーレスのMX MECHANICAL MINIが
発売されたのでこちらを購入することにしました。
K380をサブとして使っていなければ
おそらくMX メカニカルミニを
購入することはなかったです。
そこで今回改めてK380について
見直してみることにしました。
キーボードとマウスを共有してMacとWindowsを快適に併用できるようにしてみた。 logicool マルチペアリング K380 M590
よくできた安物、コスパがいいとはこういうこと。
最近、コスパの良い商品を求める人が多いと思いますが
それと同時に安上がり=コスパがいいといった風潮も見られる気がします。
とにかく安いだけで中身もそれなりのものを
コスパがいいと囃し立てているケースも少なくないかと。
通販サイトを調べるとよくわからないメーカーの
激安メカニカルキーボードとかいっぱい出てきますが
入力機器は信頼性が大事なので私はあまり使いたくないです。
というか私の場合MacとWindowsでキーボードを共有したいので
選択肢がかなり絞られてきてしまうんですよね。
K380はMacでもWindowsでも使いやすく
コンパクトなキーボードを探している方に
おすすめできます。
K380のスペック
K380のスペックは以下の通りです。
本体サイズ
- 高さ 124mm
- 幅 279mm
- 奥行き 16mm
- 重量 423g(電池込み)
技術仕様
- 接続方法 Bluetooth
- 通信可能範囲 10m
- カスタマイズソフト Logi Options+対応(Win、Mac)
- 電池 単四電池2本
- 電池ライフ 18ヶ月
- 電源オンオフスイッチ付き
システム要件(対応OS)
Bluetooth対応デバイス
Windows10以降/macOS 10.15 以降
iPadOS 13.1 以降/iOS 11 以降
iOS 11 以降/Android 7 以降
スペック的にはコンパクトで
持ち運びに便利なモバイルキーボード
といったところでしょうか。
MacやWindowsだけで無く
スマホやタブレット端末にも
対応しているので
カフェなど外出先で
作業をする際に持ち歩くのにも
向いているキーボードだと思います。
また、電源を物理的に完全にオフにできるように
筐体左側面に電源スイッチが付いているので
鞄の中で無駄に電源を消費することもありません。
電池に関しては、充電式ではなくて
乾電池式ですが、18ヶ月と長期間保つので
電池残量を気にせずに使用できます。
ファンクションキーは
LogiOption+でカスタマイズできるので
ショートカットを割り当てることもできます。
不満点、というかあえてケチをつけるなら安っぽいくらい(実際に安い)
元々メインで使っていたキークロンK1が15000円ほどする
それなりに高価なメカニカルキーボードなのでそれと比べてしまうと
作りがチープなのは仕方ありません。
そもそも4000円弱で買える
キーボードに高級感を求めるのが間違いです。
特徴的な円形のキートップも
特に打ちにくさを感じることはありません。
(好みの問題かな。)
キーピッチの狭さもコンパクトでノートPCライクな
モバイルキーボードと考えれば許容範囲内です。
手の大きい人の場合はちょっと窮屈に感じるかもしれませんが
あまり手の大きくない私にとってはこれくらいがちょうどいいかもしれません。
あとは接続方法が、Bluetoothのみで
有線接続やUSBレシーバーの使用ができません。
Bluetoothが使えない、使いたくない場合は
別のキーボードを使用するしかないですが、
そういう状況も普段はあまりないでしょう。
特に不満点がないのが素晴らしい。
K380は半年間サブとして、特に不満がなく使えました。
確かに一万円以上するメカニカルキーボードと
比べてしまうとチープ感は否めないです。
しかし、そんな高価なキーボードを
必要とする人もそんなに
多くはないのかなと思います。
手頃な値段で購入できて、
普通に使える、それはそれで
素晴らしいことです。
地方の家電量販店で気軽に買える。
家電量販店であれば
大抵どこでも手に入ることも
魅力かと思います。
キーボードは実物を触って
打鍵感などを確かめてから
買いたいものです。
K1をはじめとするキークロンのキーボードは
かなりマニアックな部類に入るので、
取り扱っているお店が限られていて
通販でも品薄なことが多いです。
私が住む山梨県では
扱っているお店がないので
実物を確認しないまま通販で取り寄せました。
(今まで安物しか買ったことないからドキドキしました。)
K380 は天下のロジクールだけあって
地方の家電量販店でもキーボードコーナーに
行けば大抵置いてあると思います。
(展示品に触れるお店も多いのでは?)
同じロジでもMX MECHANICAL MINIについては
店頭で探すのはちょっと苦労しました。
ロープロファイルのメカニカルキーボードは
マニアックな存在なのかもしれません。
WindowsとMacの切り替えが楽。
キークロンK1はWindowsとMacで
切り替える際にスイッチの切り替えと
キートップの交換が必要です。
これがとてもめんどうですが、
K380はマルチペアリング機能で
デバイスを切り替えるだけでいいので簡単です。
修飾キーにもWindowsとMac
両方の印字があるので
毎回交換する必要もありません。
(こっちのほうが一般的?)
マルチペアリング対応は便利
キークロンK1の欠点としてマルチペアリングに
対応していないというのがありましたが、
このK380はBluetooth接続で3台まで
デバイスを登録できます。
複数の端末でキーボードを共有したい場合に
マルチペアリングは非常に便利です。
壊れたらまた買えばいいと思えるお値段。
耐久性についても、よほどハードに使わなければ
そうそう壊れもしないと思います。
というか壊れたら買い直せばいいと思える値段です。
薄っぺらいが打鍵感は悪くない。
K380はパンタグラフ式というキースイッチで
ノートPCのキーボードのように薄いのが特徴です。
かといって安いキーボードによく使われている
メンブレン式のようなブニブニとした頼りない感じは無く、
パチパチとしっかりとした手応えがあります。
好き嫌いの別れるところではありますが、
個人的にはこう言うのも悪くないです。
キーストロークが浅いので
人によっては疲れやすいと
感じるかもしれません。
私は薄いキーボードの方が
指が引っかかりにくいので
高速タイピングがしやすい気もします。
メインに使うにはちょっぴり物足りないかも?
これは私がすでにキークロンK1という
15000円のメカニカルキーボードに
慣れてしまっている部分が大きいです。
おそらく、打鍵音や打鍵感覚、所有感など
こだわらない方にとっては気にならないです。
耐久性や入力精度も必要にして十分でしょう。
ゲーミング用途に使うならこの辺り
かなり重要なのかもしれませんが
普通に使うなら問題ないです。
気分転換に居間のテーブルや
外出先でMacBook Airを
スタンドに立てて
簡易的なデスクトップとして
使う際に持ち歩くのであれば
このコンパクトさが重宝します。
しかし、PCデスクで腰を据えて
長時間作業する場合は少々物足りないというか、
どっしりとした安定感のあるキーボードが欲しくなります。
K380の筐体は適度に重さがあるので
使っていて不安定になることもありませんが
本格的なメカニカルキーボードと比べてしまうと
やはり、使用時の安定感や打鍵感、
打鍵音などで見劣りしてしまうのは仕方ないです。
私のメインマシンはMacBook Airで
自宅ではデスクトップ化して使っています。
これまではほとんどMacで作業していたので
キークロンK1を使用していましたが、
何度も言うようにK1は
WindowsとMacの切り替えが
面倒臭いです。
キートップの交換とか
毎回やっていられません。
最近ではサブのWindowsデスクトップを
使う機会も増えてきたので、
K380を使う機会も多くなってきました。
メインで使うならK380は物足りないかな?
と思っていたところに発売されたのが
ロープロファイルメカニカルキーボードが
MX MECHANICALとテンキーレス版の
MX MECHANICAL MINIです。
今後は、自宅PCデスクではMX MECHANICAL MINIをメインに
外出先ではK380を使っていくことにします。
キークロンK1に関しては、出番がなくなりそうなので
綺麗に清掃して、箱に入れて保管するつもりですが、
使う予定もないのでもしかしたら売却するかもしれません。
最後に
今回は、サブキーボードとして使っている
ロジクールのK380について改めて思ったことを
書きました。
キーボードにこだわり出すと、どうしても
メカニカルキーボードや静電容量無接点方式の
高価なキーボードが欲しくなってきますが、
K380のように手頃な値段で必要にして十分な
クオリティのある製品もあると言うことを
再認識しました。
もちろん、人によって用途やこだわるポイントが
違うので私自身の主観の話にはなりますが、
普段使いであればこれで十分だと私は感じました。
今回は以上になります。
ありがとうございました。