この記事を書くきっかけ
昨年、2020年12月21日にApple MusicとYouTube Musicで
東方同人音楽流通のサブスクが解禁され約17000曲が聴き放題となりました。
今回はその中でオススメな15のサークルを
紹介してみようか思いこの記事を書いてみました。
今回は歌詞付きのヴォーカルアレンジを中心に
サークル名をアルファベット順と50音順で紹介させていただきます。
各サークルのおすすめ楽曲欄からApple Musicの試聴が出来ます。(全編視聴にはApple Musicに入会&サインインが必要です。)
東方アレンジとは?
この記事で扱う東方アレンジとは上海アリス幻樂団が制作している弾幕STGやそれに関連した書籍、
音楽CDなどからなる東方Projectで使用されている音楽をアレンジしたものです。
東方Projectは二次創作が盛んですが、音楽のアレンジも例外ではありません。
サークル紹介
それでは、紹介に入って行きます。
Alstroemeria Records(アルストロメリアレコーズ)
アルレコなどと呼ばれ東方アレンジサークルとしては老舗と言えるサークルです。
おすすめ楽曲
1.Bad Apple!! feat.nomiko(豚乙女 Ver.)
原曲 Bad Apple!! (東方Project第4弾 東方幻想郷 ~ Lotus Land Story. のステージ3の道中曲)
アルレコと言えばBad Apple!!のヴォーカルアレンジがお馴染みですが、私は豚乙女Ver.を推します。豚乙女のヴォーカルパワフルな歌い方がこの曲により迫力を与えています。
原曲は原作のプラットホームが現在のWindowsに移行する前のPC-98時代のものです。いわゆる旧作は現在では入手困難な代物ですがアルレコアレンジの影絵PVが有名ですね。
2.Necro Fantasia feat. misato
原曲 ネクロファンタジア(東方妖々夢のPhantasmステージボス「八雲紫」のテーマ曲)
アルレコ=Bad Apple!!というイメージが強いかも知れませんが、私はネクロファンタジのアレンジのアレンジも好きです。
夜桜が舞い散る情景が見えるような美しいアレンジとなっていますのでぜひ聴いていただきたいです。
A-One(エーワン)
元SOUND HOLIC所属のELEMENTASにより発足したサークルです。
初期のSOUND HOLICでユーロビートを手がけていた人物によって結成されたサークルだけあってユーロビートアレンジの曲を作成しています。
東方Projectの音楽は素晴らしいものが多いですが、バチバチユーロビートにアレンジされているので好きな人には堪らないと思います。
東方アレンジだけでなくオリジナルの楽曲をゲームなどに提供もしています。
おすすめ楽曲
A-Oneに関しては東方ユーロビートアレンジという一つのジャンルを牽引してるサークルであると言えるのでぜひ下記のリンクから楽曲を聴き漁っていただきたいです。
AbsoЯute Zero(アブソリュートゼロ)
上記のA-Oneのヴォーカル越田Rute隆人がRute(りゅうと)名義で立ち上げたサークルです。もう一人の女性ヴォーカル *NAMEC0*とのデュエット曲が特徴です。
また仁波りゅうと&空実なめこ名義でオリジナル楽曲やプロモーション動画の作成、配信も行っていて、東方アレンジの公式ミュージックビデオも非常に格好いいです。
おすすめ楽曲
1.境界線のファンタジー
原曲 ネクロファンタジア(東方妖々夢Phantasmステージボス「八雲紫」のテーマ曲)
妖々跋扈 ~ Who done it!(東方妖々夢Phantasmステージのテーマ。Extraステージのテーマ妖々跋扈の別バージョン)
東方Projectの中でも知名度の高いボスの一人である八雲紫が登場する東方妖々夢Phantasmステージのテーマと八雲紫のテーマのアレンジです。妖々跋扈の疾走感とネクロファンタジアの迫力を合わせつつこのサークルらしいアレンジが施されています。
2.⑨Till you know(マルキューチルノ)
原曲 おてんば恋娘 (東方紅魔郷2面ボス「チルノ」のテーマ)
数多く存在する東方Projectのキャラクターの中でも特に人気、知名度の高いキャラクターと言えるチルノのテーマ曲のアレンジ
です。
COOL&CREATE(クールアンドクリエイト)
ビートまりお主宰の音楽サークル通称クークリ
ビートまりお本人のキャラクターもあってヴォーカルアレンジの歌詞はネタ感万歳の強い曲も多い(下ネタも)ですが、音楽として聞くととても気持ちいい曲格好いい曲が多いです。
もちろんちゃんとした?歌詞の曲もあります。全体的にテンションの高い楽しい曲が印象的です。
おすすめ楽曲
1レザマリでもつらくないっ!
原曲 恋色マスタースパーク、東方永夜抄4B面ボス、「霧雨魔理沙」のテーマ
東方Projectでは博麗霊夢と並ぶもう一人の主人公として名高い霧雨魔理沙のテーマのアレンジです。
男勝りで努力家だけどなんだかんだで乙女、そんな魔理沙を表現した曲だと思います。
2.人間が大好きなこわれた妖怪の唄
原曲 東方風神録 3面ボス「河城にとり」のテーマ
明るくテンションの高いイメージが強いんですけど、この曲は切なくしっとりとした感じの曲です。
IOSYS(イオシス)
北海道に本拠地を置くサークルですが有限会社イオシスとして法人登録もされています。
東方Project二次創作活動以外にもオリジナル楽曲をゲームやアニメなどに幅広く提供しています。
どちらかと言えば中毒性の強いネタ曲、いわゆる電波ソングが有名ですが、格好いい曲や電波じゃない曲もあるんです。今回紹介させていただく曲は電波ではない方の曲です、個人的には格好いい方のイオシスと呼びたいです。
おすすめ楽曲
1.紅い咆哮
原曲 上海紅茶館 ~ Chinese Tea(東方紅魔郷の3面道中曲)
東方Projectの道中曲の中では人気曲の高い曲のボーカルアレンジです。
2.運命狂サディスティック
原曲 亡き王女の為のセプテット(東方紅魔郷6面ボス、レミリア・スカーレットのテーマ)
東方紅魔郷のレミリア・スカーレットのテーマのアレンジです、これはトランスになるんでしょうか、原曲の持ち味を活かしながら疾走感溢れるアレンジになってます。
3.midnight lightning bolt
原曲 ティアオイエツォン(妖々夢の2面ボス、橙のテーマ)
妖々跋扈(東方妖々夢Extraステージテーマ)
全英語歌詞のユーロビートアレンジですNana Takahashi(高橋菜々)が歌う東方ユーロビートアレンジというと、同じく東方アレンジをメインに活動す主に音楽サークルSOUND HOLIC(サウンドホリック)が有名ですが、どちらかと言えば鋭く尖った印象を受けるSOUND HOLIC対し、こちらはイオシスらしい軽快なリズムとなっています。
LOVEマシーン(ラブマシーン)
このサークルのはApple Musicで知ったのですが、聴き心地の良いトランス系のアレンジです。
またヴォーカル天戸屋 成(あまとやなり?ゲームのキャラクターしか出てこない)の情報が見つかりませんでしたが、ハイトーンな歌声のインパクトが強いです。
おすすめ楽曲
1.妖々跋扈
原曲 妖々跋扈(東方妖々夢Extraステージテーマ)
妖々跋扈のトランス&ヴォーカルアレンジです。
2レトロスペクティブ京都
原曲 レトロスペクティブ京都(「東方文花帖 ~ Shoot the Bullet.」のLEVEL8から10でBGM)
原曲のイメージを大きく変えずパリッとハリがあるトランス風アレンジになってます。
SOUND HOLIC(サウンドホリック)
通称「サンホリ」東方アレンジをユーロビートを始めポップやロック、またネタ要素の強い電波ソングなど幅広いジャンルのアレンジを作成してるサークルです。
東方アレンジだけでも幅広いジャンルがあるのでここでは私が好きな曲をヴォーカル毎に紹介させていただきます。
おすすめ楽曲 Nana Takahashi(高橋菜々)
サンホリで高橋菜々が歌う曲はユーロビートアレンジが中心ですがネタ要素の強い曲ぶっ飛んだ曲などもあります。
1.PRESERVED VAMPIRE
原曲 月時計~ルナ・ダイアル(東方紅魔郷の5面ボス、「十六夜咲夜」のテーマ)
フラワリングナイト(東方花映塚 ~ Phantasmagoria of Flower View.の「十六夜咲夜」のテーマ)
2. 卍ZAKURA
原曲 東方妖々夢 ~ Ancient Temple (東方妖々夢5面道中曲)
キレッキレのラップ調パートが見どころ?聴きどころです。
3.しゅわスパ大作戦☆
原曲 東方萃夢想(東方萃夢想のスタッフロール挿入曲)
高橋菜々=格好いいユーロビートみたいなイメージをぶち壊してしまう電波系アレンジです。
おすすめ楽曲 YURiCa/花たん
個人的気に東方アレンジではサンホリとYURiCaの組み合わせが一番好きです。
YURiCa(別名義花たん)が歌う曲は圧倒的な歌唱力に魅了されてしまう、引きずりこまれてしまうような曲ばかりです。
1.妖狐伝承
原曲 妖々跋扈(東方妖々夢Extraステージテーマ)
少女幻葬 ~ Necro-Fantasy (東方妖々夢のExステージボス、八雲藍のテーマ曲)
八雲紫の式神、八雲藍の登場するステージで流れる曲の複合アレンジですが、八雲藍の視点から書かれた歌詞と迫力のあるアレンジ、YURiCaの歌唱力と合間ってとてもインパクトの強い作品となっています。
2.ENDLESS REBIRTH (エンドレスリバース)
原曲 エクステンドアッシュ ~ 蓬莱人(東方永夜抄Extraステージ道中曲)
月まで届け、不死の煙 (東方永夜抄のEXボス「藤原妹紅」のテーマ)
東方永夜抄EXステージで流れる曲の複合アレンジ、不死鳥を連想させるような熱い曲となっています。
※ちなみにサンホリでYURiCaが歌う曲にはもう一曲「エンドレスリバース」(表記はカタカナ)という曲がありますが、そちらはまた別の曲のアレンジとなりますので別に紹介します。
3.エンドレスリバース
原曲 空中に沈む輝針城(東方輝針城5面道中曲)
リバースイデオロギー(東宝輝針城5面ボス「鬼人正邪」のテーマ)
こちらがもう一つの「エンドレスリバース」です、こちらは東宝輝針城の5面の複合アレンジです。ここのボスの鬼人正邪は「何でもひっくり返す程度の能力」をもつ天邪鬼何ですが、この曲も序盤だと歌詞とルビがアベコベでカラオケだと歌い難かったりします。聴く分には関係ありませんが。
こちらは音の強弱、テンポの緩急の差が大きいのでその落差が楽しいです。
4.有頂天子
原曲 有頂天変 〜 Wonderful Heaven(東方緋想天のラスボス、比那名居天子のテーマ)
これはトランスロックアレンジと言うみたいです。サビの高音域がとにかく気持ちいい曲です。
おすすめ楽曲 709sec.(ナナマルキューセック)
綺麗な男声ヴォーカルは女声とはまた違う心地良さがありますね。
1.永遠の刹那
原曲 砕月(東方萃夢想の最終面会話で使用される曲。)
ロックバラード調子の美しい東方を知らない人にも勧めたい曲です。
2.LOVE, OFF THE LOCK
原曲 上海紅茶館 ~ Chinese Tea (東方紅魔郷3面道中曲)
明治十七年の上海アリス(東方紅魔郷3面ボス「紅美鈴」のテーマ)
紅魔郷3面の曲はどちらも美しい曲ですが、その複合アレンジです。
2ページ目へ続きます。
- 1
- 2