今回は東方紅魔郷に絞って書いてみます。
前回Apple Musicで聴ける東方アレンジサークル15選という記事を書きましたが、東方アレンジと言っても幅が広すぎてテーマが曖昧になってしまい内容が絞り切れなかった感じがしています。
そこで今回は東方Project第6弾「東方紅魔郷」で使用されていた曲のアレンジに絞って書いてみようと思います。
前回記事はこちら
東方紅魔郷とは?
まずは東方紅魔郷について触れます。
「東方紅魔郷 〜 the Embodiment of Scarlet Devil.」(とうほうこうまきょう ジ・エンバディメント・オブ・スカーレット・デビル)とは同人サークル上海アリス幻樂団が制作する弾幕STGである東方Project第6弾でこの作品からプラットホームをPC-98からWindowsに移行したWindows版第一作でもあります。2002年発売の古いタイトルですが、この作品に登場するキャラクターや使用されるBGMは現在でも人気が高く後の作品にも何度も登場したり、アレンジされたりして使用されていることが多いです。
今回は現在のWindows版東方Projectの原点とも言える東方紅魔郷(以下紅魔郷)のアレンジ曲を紹介させていただきます。
前回同様Apple Musicで聴ける曲です。(それ以外の曲もいずれは紹介していきたいな)
楽曲紹介
紅魔郷について触れてたところで楽曲紹介に入ります。
A.D.1884
サークル:SOUND HOLIC
ヴォーカル:YURica/ 花たん
原曲:明治十七年の上海アリス
アルバム:Metallic Vampire
明治十七年、(西暦1884年)は幻想郷が博麗第結界で閉ざされる前の最後の年です。当時について思いを馳せる、というか考察してみたくなる一曲です。
night birds
サークル:岸田教団&THE明星ロケッツ
ヴォーカル:ichigo
原曲:ほおずきみたいに紅い魂/妖魔夜行
アルバム:ANCIENT FLOWER
紅魔郷1面ステージ曲ほおずきみたいに紅い魂とお1面ボスルーミアのテーマ曲の複合アレンジ。曲のタイトルの元ネタはおそらくルーミアのスペルカー夜符「ナイトバード」かと。
歌詞の内容もルーミアの「闇を操る程度の能力」から連想される物ですが、これも今時の若者に聞かせても受けそうな内容ですね。
Snedronningen
サークル:SOUND HOLIC
ヴォーカル:YURica/ 花たん
原曲:ルーネイトエルフ/おてんば恋娘
アルバム:Metallic Vampire
Snedronningen 日本語で「雪の女王」おそらく元ネタはアンデルセンの童話でしょう。
冷たく厳しい氷の中で贖罪を受けるような歌詞ですが、花たんの力強い歌声が印象的です。
tears of blood
サークル:SOUND HOLIC
ヴォーカル:YURica/花たん
原曲:メイドと血の懐中時計/月時計 ~ ルナ・ダイアル
アルバム:紅魔 -KOUMA-
紅魔郷5面の道中曲メイドと血の懐中時計と5面ボス十六夜咲夜のテーマ曲月時計 ~ ルナ・ダイアルの複合アレンジです。花たんがヴォーカルを担当するサンホリの曲は道中曲(ステージ曲)とそのステージのボス曲の複合アレンジが多い気がします。
SOUND HOLICと花たんの組み合わせは、原曲やキャラクターのイメージを崩すことなく格好良く迫力あるアレンジとなっている曲ばかりなので大好きです。
アノ華咲クヤ
サークル:幽閉サテライトwith岸田教団&明星ロケッツ
ヴォーカル:ichigo (岸田教団&明星ロケッツ)
原曲:明治十七年の上海アリス
アルバム:「月に叢雲華に風」(幻想万華鏡 紅霧異変の章OP主題歌「月に叢雲華に風」、第2話EDテーマ「ヒトリシズカ」収録)
幽閉サテライトと岸田教団&明星ロケッツのコラボ曲、紅魔郷3面ボス、紅美鈴のテーマ曲「明治十七年の上海アリス」のアレンジです。幽閉サテライトはトランス系のアレンジが多い印象ですが、岸田教団とのコラボによりロック調のアレンジになってます。3分弱ですが双方のサークルの特色が出ている貴重な曲だと思います。曲のタイトルや歌詞の内容から察するに紅美鈴視点で十六夜咲夜を見ている、思い出しているようですが…
ちなみにこの曲は同人サークル「満福神社」が制作している東方Project二次創作アニメ「幻想万華鏡」の第二話予告編の挿入歌です。
トキトマレ
サークル:豚乙女
ヴォーカル:ランコ
原曲:メイドと血の懐中時計
アルバム:幻想ホモ・ルーデンス
メイドと血の懐中時計は紅魔郷のBGMでも特に好きな曲ですが、豚乙女による軽快なアレンジです。
緋色
サークル:幽閉サテライト
ヴォーカル:兎明
原曲:亡き王女の為のセプテット
アルバム:瞬間エヴァーラスティング
故人を思い出しているかのような切ない歌詞ですがしっとりとした個人的に好きなアレンジです。
ルナ・ダイアル
サークル:岸田教団&明星ロケッツ
ヴォーカル:ichigo
原曲:月時計 ~ ルナ・ダイアル
アルバム:SUPERSONICAPPLERABBIT
もともとこの曲はハードロック調の曲ですが、岸田教団によってより尖った雰囲気にしなってます。歌詞も紅魔郷を始めとする初期の作品で尖っていた頃の十六夜咲夜のイメージにピッタリだと思います。
硝子的サイコロジー
サークル:幽閉サテライト
ヴォーカル:senya
原曲:上海紅茶館 ~ Chinese Tea
アルバム:「月に叢雲華に風」(幻想万華鏡 紅霧異変の章OP主題歌「月に叢雲華に風」、第2話EDテーマ「ヒトリシズカ」収録)
東方のステージ曲(道中曲)の中でも特に人気の高い曲の一つ上海紅茶館のアレンジです。この曲のもともと持っていた開放的で明るい中にもどこか悲しいような雰囲気を残しつつも幽閉サテライトらしいトランス風なアレンジになっています。
この曲は満福神社が作成している東方Project二次創作アニメ「幻想万華鏡」幻想万華鏡 第3話・紅霧異変の章(中編) 予告編挿入歌です。
亡きふたりのための
サークル:COOL&CREATE
ヴォーカル:あまね/ビートまりお
原曲:亡き王女の為のセプテット
アルバム:とうほう☆あまねりお+ぷらす
ビートまりおとあまねの掛け合いが格好いいデュエット曲です。間奏や後奏にセリフが入るのもCOOL&CREATEらしいです。
まとめ
今回は、東方紅魔郷のヴォーカルアレンジに絞って紹介させて頂きましたが、東方Projectは音楽においても同人活動、二次創作が盛んですので、この記事を書いている最中にも新たなに好きな曲を発掘しまいあれもこれもと聞きたくなってしまいました。
この記事は一旦完成としますが、また新たに気に入った曲があれば内容を変更するかもしれません。
次回東方Project第7弾「東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.」(とうほうようようむ パーフェクト・チェリー・ブロッサム)に使用さてている曲の紹介記事を書いてみようと思います。今回は以上になります、ありがとうございました。