【1万円以下】コスパ最強クラスのワイヤレスイヤホンAnker Soundcore Life P3 ノイキャン 外音取り込み  Power Beats Proとの比較 デメリット2つとメリット5つ

 AirPods Proはいらない?Amazonで1万円以下この価格でこのスペックは大満足

こんにちは。新しくAnker Soundcore Life P3(アンカーサウンドコアライフP3)というイヤホンを購入しました。

アンカーといえば最近では、低価格な割に品質の良い製品で評判のメーカーですす。

私のデスク周りも気がついたらアンカー製品が増えてきました。

私が使用しているAnker製モバイルバッテリーはこちら

【おすすめ】「Anker PowerCore III 19200 60W」MacBook Airをフル充電できる大容量モバイルバッテリーを購入しました。【コスパ良し】

こちらのイヤホンブラックはAmazonで約9000円、その他の色は約1万円で購入できます。

感想を率直にいうとこの値段でこのクオリティは大満足です、今回はこのイヤホンについて。これまでメインで使っていたPower Beats Proとの比較をしつつ書きました。

今後はこの2台のイヤホンを用途によって使い分けていこうと思います。

これからワイヤレスイヤホンを購入を考えている方の参考になればと思います。

Anker Soundcore Life P3

 パワービーツプロは自室で使うにはちょっと大げさすぎる。

 

私は普段イヤホンはBeatsのフラッグシップモデルであるPower Beats Proを使用しています。

Apple傘下の BeatsのイヤホンだけあってApple製品との親和性が高く、

Mac⇄iPhoneの接続の切り替えもしやすいです。

 

また音質も高音域と低音域が強調されるいわゆるドンシャリ系味付け印象で

私が聞く音楽との相性が良く大変気に入っております。

 

そんなPower Beats Proにも気になる点がいくつかあるので

それを補完する形でサブとして新しいイヤホンを購入しました。

Power Beats Proを見る

 Power Beats Proの気になる点

・耳掛け式は部屋で使うには大げさ

 

耳掛け式のPower Beats Proは耳にしっかりと固定されるので、

運動の際に音楽鑑賞を楽しむにはうってつけです。

 

実際私もこのイヤホンをつけてランニングに出かけますが、

外れるような気配は微塵もありません。

しかし、部屋で使うには脱着が煩わしいです。

 

・ケースがでかい

耳掛け式イヤホンは今回紹介するAnker Soundcore Life P3や

定番のAirPodsシリーズのようなカナル型に比べてボディサイズが大きいです。

そのためケースも大きくなります。

 

これはこれで失くしにくいのでいいですが、

ポケットがこれだけでパンパンになってしまうのはいただけません。

 

・ノイキャン、外音取り込み非搭載

こんイヤホンはどちらかといえば、ワークアウト向け、

ランニングなど激しい動きをおこなっても外れない、

音がしっかり聞けるタフさが売りのイヤホンです。

 

そのためか最近の高性能イヤホンに搭載されている

ノイキャンや外音取り込みといった機能は搭載されていません。

屋外で運動している時はいいですが、

室内で集中して作業をしたいときはノイキャン機能が欲しいです。

 

・バイクでは使えない

これは、あまりおすすめの使用方法ではありませんが、

バイクでカーナビアプリの音声を聞く際にイヤフォンがあると便利です。

耳掛け式のPower Beats Proではヘルメットを被ることができません。

 

以前はインカムを所有していましたが、手放してしまったのと、

Uber Eats(ウーバーイーツ)で使用する車両を自転車からバイクに変更するので、

ナビ音声を聴くようのイヤホンが欲しかったのです。

 

・自動耳検出が邪魔。(設定でオフにすれば問題なし。)

 

これは設定をオフにすればいいとこを

記事を書くために調べてる際に知りました。(恥ずかしい。)

 

自動耳検出がオンになっていると

音楽再生中に片方のイヤホンを外した際に、

音楽が一時停止されます。(これが鬱陶しい)

 

Anker Soundcore Life P3には

そもそもこの機能が搭載されていないので関係ありません。

 

 Anker Soundcore Life P3

Amazonでブラックなら8990円(他の色は9900円)

1万円以下で買えるイヤホンですが、ノイズキャンセリングや外音取り込み、

スマホアプリによるカスタマイズなど、今時の高機能イヤホンに欲しい機能は全部入っています。

 

このイヤホンは私がPower Beats Proで気になっていた部分を

見事補完してくれるので私的には大満足です。

 

音質はPower Beats Proと比べてしまうと物足りないものがありますが、

定価2万7000円のイヤホンと比べてしまうのは酷でしょう。

 

 難点は二つ

・音量調整機能(スイッチ)がない。

Power Beats Proはイヤホン本体のスイッチで音量の調整ができます。

この機能を私は重宝していますが、

 Soundcore Life P3にはこの機能がありません。

定番のAirPodsシリーズにもこの機能がなかったのが、

私がPower Beats Proを購入した理由です。

・イヤホンでの音量調整が少々面倒(↑は少々語弊があるので修正。)

どうやらAnker純正スマホアプリの設定でイヤホン本体へのタップで

音量調整ができるようになるようです。

タップによるコントロールも色々いじれるので、好みにカスタマイズするのも楽しそうです。

ただし、左側で音量を上げる。左側で下げる。といった形になるので、

片耳で使うときにはどちらかしか操作できず少々不便です。

この辺りが Power Beats Proとの住み分けポイントになりそうです。

また Soundcore Life P3はAnkerはこのアプリによってイコライザーの

カスタマイズで音質も変えられるそうなので、色々試してみたいと思います。

イコライザーのカスタマイズは豊富な種類が

プリセットされている中から選ぶこともできますが

自分でパラメーターを調整することもできます。

 

これだけの機能がついて9000円で買えてしまうのは素晴らしいですね。

 

・Mac⇄iPhoneの切り替えが面倒。

 Apple製品ではない Soundcore Life P3は

MacとiPhoneで接続を切り替える際に

その都度操作をBluetooth接続、切断の操作が必要です。

 

特別な操作ではありませんが、

Apple製品同士やその傘下の Beats製品の親和性の高さを

知ってしまうと少々煩わしく感じます。

 

スマホやPCをAppleて統一しているユーザーでなければ全く気にならないポイントです。

私がMacBook Airで使っているAnker製USBハブはこちら。

【MacBook Air】USBハブを買い替えました。Anker PowerExpand+ 7-in-1【USBハブ】【ドッキングステーション】

 Power Beats Proの気になる部分は全て補完

・カナル型は耳に装着しやすい。

耳掛け式は装着するのが少々手間ですが、

カナル式は耳に差すだけなので脱着も容易です。

・ケースがコンパクト

 

本体が小さいのでケースもコンパクトでポケットにもすっぽり入ります。

無くしそうで怖いですが、携帯しやすいのはポイント高いです。

・ノイキャン、外音取り込み機能搭載。

私はノイズキャンセリングや外音取り込み機能のあるイヤホンを

初めて買いましたが、周囲の音を聞きたい時と聞きたくない時で

モードを切り替えられるのは魅力的です。

・バイクでも使える。

私が使用しているフルフェイスタイプのヘルメットでもイヤホンをつけた状態で被ることができます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の際に

ナビを聴くのに便利です。

ただ、両耳は怖いので、片耳で外音取り込みモードで使おうと思います。

・自動耳検出がない。

自動耳検出機能は私には必要ない機能です。

 

上位モデルのSoundcore Liberty Air 2 Proには搭載されているそうです。

機能的に違う部分が自動耳検出と、ケースの開閉方法くらいなので

コスパなら断然Soundcore Life P3です。

 

Soundcore Liberty Air 2 Proは9月のファームウエアアップデートで

LDAC(ハイレゾ?)に対応したそうですが、iOSには対応していないので

iPhoneユーザーの私には関係のない話です。

Soundcore Liberty Air 2 Proを見る

 今後は2台のイヤホンを使い分けるスタイルに。

 

それぞれ特徴のある2台のイヤホンを手に入れたので

今後はそれぞれの特徴を活かした使い分けをしていきます。

 

 AirPods Pro約3万円、 Power Beats Pro約2万円、Soundcore Life P3 約1万円と言うことは?

Appleの純正イヤホンのフラッグシップモデル、AirPods Proは大体3万円ほどします。

もちろんそれに見合うだけの価値はあるのかもしれませんが、

正直私にはそこまでの魅力を感じられませんでした。

 

それよりも Power Beats Proのワークアウトでの使い勝手の良さを選んだのです。

こちらは、定価こそは、27000円と高価ですが、最安値が2万円くらいから出ています。

(前年度のカラーリングが安くなる?)

 

同じカナル型同士の比較では大体1/3の値段で買える

Soundcore Life P3でも満足してしまった私には

AirPods Proはオーバークオリティな気がします。

 

3万円だしてAirPods Proを買うよりは、

ほぼ同額で Power Beats ProとSoundcore Life P3を買って

それぞれの長所を活かす方が私は幸せになれると思いました。

 最後に

今回は、新しく買ったイヤホンについて書きました。

あくまで私の主観で書いているので、

人によってはまた違った印象があるかもしれません。

また気がついたことがあれば書こうと思います。

今回は以上です。ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!